2016年09月21日

本格的にやってみる 実践の子ども学②

上田信行先生お招きした、子どもの実践学

本日は、マール・ブランシュ北山店で、
待ち合わせをするところから、
始まりました。


受講生の皆さんで、ケーキを買っていって、
カフェを演出しよう、という目的です。

自分の楽しめる、人も楽しめる場を、
演出してみよう、ということです。



昨日も、NHKプロフェッショナルような、
ムービーを作成し、
自分の夢を語りました。

そして、プロのプロモーションビデオを模して、
ダンスをして、ムービーを作ってみました。

本物っぽく、本格的にやってみる。
それが、これらのワークショップの目的です。



上田先生は、こういう特別な感じがある場で、
本格的にやってみることを、
ステージ、という言葉で説明します。

あまりたいしたことのない場所では、
なかなか本気になれません。

本格的な場であるからこそ、
本気で取り組もうという気持ちになれます。

ならば、自分をそういう特別な場に置くように、
心構えを作りたい。

そういう自分に用意する、自分が主人公になるような、
本格的な場面を、ステージというのです。



(人間文化学科でも、
ラジオ番組を作ったり、
京都百人一首のカルタを作ったりするのは、
そういう本格的な場で、
チャレンジしてほしいからです。)


帰りには、
自分の五感+1感を刺激するものを、
スマホのムービーに撮影していくことにしました。

五感を映像に置き換えようと思うと、
周囲に対する注意力が刺激されます。

+1感は、その日のテーマによって、
五感以外の心に感じることを、
撮影します。

今回のテーマは、
プレイフル(楽しめること)です。



大学に戻ると、
五感のムービーを、
iMovieで編集します。

昨日のiMovieは、
テンプレートに当てはめて作りましたが、
今回は一から作ります。

そのため、できあがったものは、
それぞれ個性的な仕上がりでした。

ここにも、受講した皆さんの、
本格的にやろう、という気持ちが、
現れたようです。



本格的な気分で行動できる場、
ステージを設けること。
それは、人を自主的に行動へと導く、
きっかけとなるのです。

報告:長沼光彦  


Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 21:35Comments(0)授業紹介アクティブラーニング