2015年03月21日

「京都百人一首」 新聞エッセイ連載が完結します

昨年4月から毎週水曜日の京都新聞夕刊「@キャンパス」コーナーに連載されてきたエッセイ「京都ノートルダム女子大生が選んだ京都百人一首」が、来週で最終回を迎えます。


全50回、休載することなく、一年間何とか完走できました。この間、人間文化学科の1~4年次生 34名と、卒業生2名が執筆してくれました。


学生が書いたエッセイ原稿を 私(堀)が添削し、大幅に内容変更することもしばしばでしたが、学生たちが書いたエッセンスの部分はできるだけ活かすよう工夫しました。見出しの作成など、紙面の仕上げは、京都新聞の多和デスクがして下さいました。感謝。


最終回(3月25日附)は、3年次生 木下真実さん執筆のエッセイです。とくにこの最終回は、先輩たち(2014年度卒業 兼松えりかさん 仁科伽奈子さん)が画いたイラストがとても綺麗に仕上がっていますので、みなさんご期待下さい。そのうちの一枚は、仕上げに一週間もかかったそうです。


また、二首のうちの一首は、有名な与謝野晶子の作品です。


  清水へ祇園をよぎる桜月夜今宵逢ふ人みな美しき


さて、どんなイラストになっているか、お楽しみに。


このエッセイ連載の最後を飾るにふさわしい紙面だと思います。みなさま、ぜひお手にとって御覧下さい。





〈報告:堀勝博〉  


Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 23:35Comments(0)学生の活動報告日本語日本文化領域

2015年03月16日

3/8の国際女性デーにちなんだ「女子会」で発表しました!

3月8日の国際女性の日にあわせて、
3月の一ヶ月の期間、世界各地のGoogleオフィスではサミットが、
GDG(Google Developer Group)や Women Techmakers のコミュニティでは
ミートアップが開催されています。

Women Techmakers (日本語にすると「技術系の女子」という感じでしょうか)
の今年のテーマは、Connect. Create. Celebrate で、
公式サイトは、こちらです。

  The Women Techmakers Global Event Series Celebrating International Women's Day
  https://www.womentechmakers.com/

日本では唯一、3月14日(土)に京都で Women Techmakers が開催されました。

招待講演を依頼された「よしだともこ(吉田智子)」が、
LilyPad 研究会所属の学生と一緒参加し、研究会の活動について
を中心に、発表を行いました。




国際的なイベントの一環ということで、英語での案内ページもありました
ので、英語の講演タイトルは次のものにしました。

 "LilyPad Study Group Activities!
 Interdisciplinary Making: Handicrafts and Programming"

この発表の詳しい内容は、以下のページをご覧ください。

 LilyPad研究会の活動報告
   at IWD 2015 - Women Techmakers by GDG Kyoto
 (http://lilypad.pen.jp/?&qjdxSGWq)


技術系の女性が集まり、技術的な情報を交換する会での
発表に、参加した本学の学生は、貴重な体験ができたと喜んで
くれました。

またこのイベントは、京都市内(堀川中立売)にある、KRPの町屋スタジオ
を会場としていたため、とても趣のある会場での発表となりました。



主催者側のGDG Kyotoのスタッフのみなさま、ありがとうございました。

報告 吉田智子
  

Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 15:10Comments(0)情報関連の資格や活動

2015年03月09日

知的で刺激的で楽しい日曜日の過ごし方

昨日の3月8日(日)、 京都ノートルダム女子大学では、
littleBits に Arduino モジュールを組み合わせて、ゲームのコントローラ
(マウスのような入力機器)を作ろう!というワークショップが行われました。



主催したのは、人間文化学科の学生と教員を中心としたメンバーで実施している
    LilyPad 研究会 http://lilypad.pen.jp
で、講師は中村亮太先生が担当してくださいました。

学生や卒業生を中心とした研究会のメンバーと、ほぼ同じ人数の
外部の方も来てくださったおかげで、性別や年齢(笑)、そしてバックグランドが
かなり違う者同士が、教え合いながら、そして知恵を出し合いながら学べる
よい機会になりました。




講義形式で着席していたのは、最初の数分間だけで、すぐにグループに分かれての
実習タイムに突入。littleBits で遊びながら、これに Arduino モジュールを加えることで、
プログラミングも活用しながら、各グループ、ゲームのコントローラのような入力機器を
作っていきました。







ちなみに、この日のプログラミング環境には、PEN(初学者向けプログラミング環境)
が使われ、授業などで PEN を学んだことがある学生がすらすらとプログラムを書く姿が、
頼もしく思えました。




最後には、各グループで考えたコントローラを使ったゲームの発表会。この時も、
本学科の学生も発表者になってくれました。







外部から参加してくださった方々からも、学生や卒業生からも、
知的で刺激的で楽しい一日が過ごせたと言っていただけて、
主催者の一人(裏方担当者)としても、満足しました。

今回も講師役を引き受けて下さった中村先生、大変にお疲れ様でした。

この日の詳しい報告(ワークショップの詳細)は、全スライド、配布資料
を含めて、以下のページで公開されていますので、興味のある方は
ご覧ください。より多くの写真も公開されています。


2015年03月08日の第20回 研究会報告




報告:吉田智子
  

Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 16:11Comments(0)情報関連の資格や活動