2013年06月17日

教員紹介 吉田 智子


皆さん、こんにちは。

人間文化学科の教員の自己紹介シリーズの2人目は、
私、吉田 智子(よしだともこ)です。私は今年度、
人間文化学部の学部長 (人間文化学科の学科長)を
担当しています。

専門領域は、広くは「情報社会について」ですが、
特に、無料でネットから入手できるソフトウェアとして、
インターネット社会にはなくてはならない存在である
「オープンソース・ソフトウェア」について、
研究したり、普及の意味を考察したりしています。

右の写真は、Firefox OS というオープンソース・ソフトウェアが
搭載されたスマホで、これから日本語が入力できる環境が
整備されるものです。(このOSの日本語入力環境を開発されている、
オムロンソフトウェアの展示会ブースで、写真を撮らせていただきました。)


ちなみに、Google Chrome というWebブラウザも、
スマホのOSとして有名なAndroid も、
オープンソース・ソフトウェアです。


そして、もう一つの研究テーマが、

 「中高生や文系学生へのプログラミング教育」

で、今年度からは科学研究助成金をもらっています。

そのプログラミング教育に使えないかと検討しているのが、
5月29日のブログでも紹介した、Raspberry Pi です。

   超小型で安価なパソコンの可能性にワクワク
   http://notredameningen.kyo2.jp/d2013-05-29.html

私が実行委員長をして、8月2日、3日に京都で開催される
OSC(オープンソース・カンファレンス)にも、このパソコンは
展示される予定ですので、興味のある方は、OSCへ!

   OSC 2013 Kansai@Kyoto
   http://www.ospn.jp/osc2013-kyoto/





この35ドルの手のひらサイズのパソコンは、HDMIケーブルや
RCAケーブル(黄色い線)でテレビ画面に接続できるのですが、
私の研究室内には、この口を持つテレビがない・・

ということで、ゼミ生といっしょに、私の研究室の壁に、
プロジェクターで投影して、壁をテレビ代わりにして
みました。

無事、起動メッセージが壁に流れ始めたときは、
拍手がおこりました。ちなみにこのパソコン、OSとしては、
オープンソース・ソフトウェアのLinuxが動いています。






3回生ゼミ生(6人中2人)との写真では、一番左が私です。

最後の写真は、私のかわいいゼミ生たち(3年生と4年生)です。



こんな風に、人間文化学部 人間文化学科では、
教員と学生の距離が近く、和気あいあいと楽しく研究活動をしています。


報告 吉田智子  

Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 15:47Comments(0)情報関連の資格や活動教員紹介