2019年03月25日
2年次生「発展演習」の授業から ―短歌・俳句を作る 2
2年次生必修科目「発展演習」の授業で、短歌を作りました。前回に引き続き、その作品をご紹介します。
朝早く 起きたいけれど この寒さ ふとん出られず まぶた落ちつつ (梶原真琴さん作)

冬の寒い朝、暖かいふとんから出られない気持ちを詠んでいます。

1限が授業の日は、学生の多くがこの歌の心境でしょう。「落ちつつ」という結句ですが、「つつ」は反復です。何度もそうなることを表しています。
切った髪 櫛で何度も整える 「似合うね」と君に 言われたいから (米澤真樺さん作)

「君」への素朴な恋心が詠まれています。「乙女心」という言葉もありますが、純真な気持ちがすなおに表現されていますね。
俵万智さんの有名な
「この味がいいね」と君が言ったから7月6日はサラダ記念日
という歌を何となく連想させます。

相手が発した何気ない一言が「記念日」になるほど、乙女には重い意味をもった言葉になるということですね。
(授業担当:堀勝博)
NDクリスマス 司会・ナレーション報告
桜と入学式
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
桜と入学式
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
この記事へのコメント
こんばんは。今日は朝は少し肌寒い日でしたね。桜は開花しましたが、春はまだ遠いですね。「かつらえいじ」
Posted by guild
at 2019年03月25日 22:03

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。