2018年05月22日
ストーリーをつくる 日本語コミュニケーション
日本語コミュニケーションⅠでは、
自己表現の方法として、
ストーリーをつくる、練習をしました。

ストーリーというのは、
小説や映画のストーリーと、
似たものだと思っても良いでしょう。
自分のことを、過去、現在、未来にわたり、
どのように過ごしてきたか、
わかりやすく説明することです。
自分のことを紹介する際に、
物語(ストーリー)の形で話すことで、
具体的に説明できるわけです。
実は、ストーリーということは、
就活の際に、自分を紹介する方法として、
学ぶものでもあります。
日本語コミュニケーションⅠは、
1年生向けの授業なので、
ちょっと早い気もしますが、
将来こんなここともあるよ、
という話をいたしました。
報告:長沼光彦
特別講義「2年次生から考える自分の未来」が開催されました
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
植物園を散策しました(令和2年11月)
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
植物園を散策しました(令和2年11月)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。