2018年03月11日
卒業生は入退場します
3月10日は、卒業式でした。

本学では、全学の卒業生が、
一堂に会して、式典を行います。
上の写真のように、
卒業生は、はじめ、
会場にいません。
入場の音楽と共に、
足並みを揃えて、
入場します。

(入退場のオルガン演奏は、
久野将健先生です。)
式の最中も、
起立をして、礼を示すなど、
動作を一斉に行います。

そんなわけで、
前日、前々日と、
練習を行うわけです。
練習はたいへん、
という感想が聞こえてくるのですが、
退場のときも、卒業生の皆さんは、
堂々と歩んでいきました。

教職員一同、会場の皆様と、
拍手で、卒業生の退場を見送りました。
教員と顔を合わせる卒業生もおり、
楽しそうな、嬉しそうな表情を、
見ることができました。
長沼光彦

本学では、全学の卒業生が、
一堂に会して、式典を行います。
上の写真のように、
卒業生は、はじめ、
会場にいません。
入場の音楽と共に、
足並みを揃えて、
入場します。

(入退場のオルガン演奏は、
久野将健先生です。)
式の最中も、
起立をして、礼を示すなど、
動作を一斉に行います。

そんなわけで、
前日、前々日と、
練習を行うわけです。
練習はたいへん、
という感想が聞こえてくるのですが、
退場のときも、卒業生の皆さんは、
堂々と歩んでいきました。

教職員一同、会場の皆様と、
拍手で、卒業生の退場を見送りました。
教員と顔を合わせる卒業生もおり、
楽しそうな、嬉しそうな表情を、
見ることができました。
長沼光彦
タグ :卒業式
NDクリスマス 司会・ナレーション報告
桜と入学式
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
桜と入学式
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。