2017年02月23日

スマホでなければ


今どきスマホでないとね、
と学生に言われて、
スマホに変えたわけですが、
私自身はとくに変化はありません。


学生に、アプリを全然入れていないと、
言われてしまう次第です

スマホでなければ
(ここに載せている写真は、
最近もっぱらiphoneなんですが。)

ただ、使ってみると、
学生が普段言っていることが、
わかったりします。

LINEが便利で、
メールはあまり使わない、
という感覚もわかります。

メールは、件名を書いたりするのでも、
一手間かかります。

LINEは、相手がわかっている前提で、
メッセージを送るものですから、
直接、言いたいことを伝えられます。


また、インターネットも、
あの縦長の画面で見るわけですから、
スマホ用の表示でないと、
見にくい感じがすることも、
わかりました。
スマホでなければ



スマホを使っていると、
こういう感覚が当たり前になってきます。

パソコンを主として使う人とは、
感覚が違ってくるわけです。


スマホの宣伝で、
「私たちは、スマホと一緒に大人になっていく、
はじめての世代だ」
と言っている、
CMがテレビで流れていました。

そういう世代の人たちは、
当然ながら、
物事を受け止める感覚が変わってくるわけです。
スマホでなければ


ちなみに、こういうことを考えるのは、
メディア論というジャンルです。


報告:長沼光彦




同じカテゴリー(日記)の記事画像
NDクリスマス 司会・ナレーション報告
桜と入学式
教職実践演習の授業から  ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2  (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1  (令和2年12月)
お出汁の うね乃  ワークショップ体験(令和2年11月)
同じカテゴリー(日記)の記事
 NDクリスマス 司会・ナレーション報告 (2023-01-09 09:30)
 桜と入学式 (2022-04-04 15:55)
 教職実践演習の授業から  ―漢文を読み解くおもしろさ (2021-02-23 22:22)
 深泥池・上賀茂フィールドワーク2  (令和2年12月) (2021-01-24 17:00)
 深泥池・上賀茂フィールドワーク1  (令和2年12月) (2021-01-23 18:10)
 お出汁の うね乃  ワークショップ体験(令和2年11月) (2021-01-16 23:28)

Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 23:23 │Comments(0)日記日本語日本文化領域

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。