2016年08月20日
ポケモンGoで日本文化を考える
先日は、
キャンパスでポケモンを見つけた話をしました。

学生と遊んでいるといえば、
遊んでいるわけですが、
私としては、
日本文化について考える、
きっかけにしてほしいわけです。
今の大学生は、
ポケモンのゲームを、
子どもの頃に遊んできたので、
親近感があります。
それで、研究の対象にしたいという、
学生も現れてきます。

近年、どこの大学でも、
いわゆる、サブカルチャー、
クールジャパンの名でくくられる、
ゲームやマンガ、アニメを、
研究対象にしたい、
という学生が増えているのです。
ただ、好きなことを、書き連ねるだけでは、
研究になりません。
そういう文化現象が、
なぜ現れてくるのか、
なぜ多くの人に好まれるのか、
そういう問題意識が必要になってきます。

伝統文化を研究する場合は、
専門の研究者がいますから、
これをお手本にすれば良いでしょう。
サブカルチャーの場合は、
直接のお手本が少なく、
そのまま参考にすると、
似たような意見になってしまいます。
実は、伝統文化の研究でも、
そのスタイルや、考え方は、
現代文化の研究にも応用できます。
世の中に流布している、
サブカルチャー研究も、
伝統文化の研究を参照しています。
その意味では、伝統文化の研究も、
大いに参考にしてほしいのです。

ポケモンと古典文学の研究がは、
関係あるように思えないかもしれませんが、
ポケモンと妖怪の研究ならば、
近いように思えるのではないでしょうか。
報告:長沼光彦
特別講義「2年次生から考える自分の未来」が開催されました
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
植物園を散策しました(令和2年11月)
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
植物園を散策しました(令和2年11月)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。