2016年07月29日
本日開催!京都リサーチパークでのオープンソースカンファレンスで学生が運営、出展!
ついに今日と明日(2016年7月29日(金)と30日(土))、京都での10回目の記念すべきオープンソースカンファレンスが実施されます。
http://www.ospn.jp/osc2016-kyoto/
オープンソースカンファレンスとは、インターネットの発展に貢献している、ソースコードが公開されたソフトウェア(オープンソース)に関する、つまり、コンピュータ関係のイベントで、無料でセミナーに参加したり、コミュニティのメンバーは(学生も)無料で出展ができたりします。
本学科は、吉田智子が2011年から2016年までの実行委員長であることや、それまでも開催に関わってきたことから、学生と共に、積極的に運営や出展に関わってきました。
10周年を迎えた今、それを振り返ってみると、運営や出展に積極的に関わってくれた、本学の私のゼミ生を中心とした、学生たちの誇らしげな顔が浮かんできます。
特に、5年前に私が実行委員長になる前は、積極的にイベントに参加・出展する学生たちを、私が見に行くような形でした。
OSCに、最初に学生を連れて行ったのは教員の私だったとしても、その活動を主体的に楽しんでる学生で、毎年、その姿を見るのは嬉しいものでした。
そしてゼミ生の実行委員からの依頼で、私が実行委員長となって積極的に関わるようになり・・・。
それが楽しくて、そんなこんなで早や10周年。
今年のOSCに関しても、司会などの運営に活躍する学生、展示ブースの作品作りに熱中する学生など、それぞれの目標に向かって頑張ってきました。
そして、私たちは今回のOSCで、 第4回OSCアワード を受賞します。
さて、今年のOSC京都用に作った、主な作品の情報ページです。
以下のくまのエプロンは、上記に紹介した学生のアイデアも取り入れて作ったものです。会場のLilyPad研究会のブースで、みなさんをお迎えします。

今回のOSCの基調講演を記念して、Unix系OSの歴史が考えられるようなエプロンを作りました。

長沼先生に作品にちなんだイラストをお願いして、ウチワも手作りしました。希望者にはお渡しします。

では、会場でお会いしましょう。
報告 吉田智子
http://www.ospn.jp/osc2016-kyoto/
オープンソースカンファレンスとは、インターネットの発展に貢献している、ソースコードが公開されたソフトウェア(オープンソース)に関する、つまり、コンピュータ関係のイベントで、無料でセミナーに参加したり、コミュニティのメンバーは(学生も)無料で出展ができたりします。
本学科は、吉田智子が2011年から2016年までの実行委員長であることや、それまでも開催に関わってきたことから、学生と共に、積極的に運営や出展に関わってきました。
10周年を迎えた今、それを振り返ってみると、運営や出展に積極的に関わってくれた、本学の私のゼミ生を中心とした、学生たちの誇らしげな顔が浮かんできます。
特に、5年前に私が実行委員長になる前は、積極的にイベントに参加・出展する学生たちを、私が見に行くような形でした。
OSCに、最初に学生を連れて行ったのは教員の私だったとしても、その活動を主体的に楽しんでる学生で、毎年、その姿を見るのは嬉しいものでした。
そしてゼミ生の実行委員からの依頼で、私が実行委員長となって積極的に関わるようになり・・・。
それが楽しくて、そんなこんなで早や10周年。
今年のOSCに関しても、司会などの運営に活躍する学生、展示ブースの作品作りに熱中する学生など、それぞれの目標に向かって頑張ってきました。
そして、私たちは今回のOSCで、 第4回OSCアワード を受賞します。
さて、今年のOSC京都用に作った、主な作品の情報ページです。
以下のくまのエプロンは、上記に紹介した学生のアイデアも取り入れて作ったものです。会場のLilyPad研究会のブースで、みなさんをお迎えします。

今回のOSCの基調講演を記念して、Unix系OSの歴史が考えられるようなエプロンを作りました。

「Unix考古学」基調講演記念エプロン https://lilypad.pen.jp/?&FpodhgjL
長沼先生に作品にちなんだイラストをお願いして、ウチワも手作りしました。希望者にはお渡しします。

では、会場でお会いしましょう。
報告 吉田智子
人工知能と人間の関係などを考える授業を、ゲストスピーカーを招いて行いました!
ポケモンgoで偽情報について考える
プログラミングを学んだ教材を「卓上LEDライト」に!
好きなタイミングでピカピカ光るクリスマス飾りの制作
ポッキーの日にポッキーでおいしくプログラミング入門!
「パズルや手芸を使った本学の情報教育」資料を一挙公開!
ポケモンgoで偽情報について考える
プログラミングを学んだ教材を「卓上LEDライト」に!
好きなタイミングでピカピカ光るクリスマス飾りの制作
ポッキーの日にポッキーでおいしくプログラミング入門!
「パズルや手芸を使った本学の情報教育」資料を一挙公開!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。