2016年06月09日
6/11の公開講座に関係した「図書館展示」のお知らせ
本学で、2016年6月11日(土)に
公開講座「パズルや手芸を使って学ぶプログラミングや数学」
が開催されるのに伴い、本学図書館で「この講座に関係した特別展示」
が行われています。
この展示では、公開講座に来られる皆さんが興味を持って下さるであろう
「珍しいガジェット」や「テクノ手芸作品」を集めてみました。
まず一つ目は、USBタイプライターです。
普通の昔ながらの手動タイプライターに、Arduino を付加して、
タイプライターからカチカチ入力した文字を、USBケーブルを介して、
PCやタブレット、iPadやiPhone、電子黒板に送れるようになっています。

これは、米国のJackさんという方が作られたもので、
USB typewriter 用の Arduinoボードが開発されています。

そして二つ目以降は、学科発行のピンク色のブックレット
「かわいい作品とプログラミングの出会いから広がる学びの世界」
の冊子の中で紹介している、各種のテクノ手芸作品の展示です
(ページ番号はブックレットの紹介ページ)。
・ぐりとぐら ぐらとぐりでは 光りません(P.143)
・A Present for You ~ミッキーからミニーへ光るお花のプレゼント~(P.141)
・WAONと鳴くワオンくん(P.144)
・LEDバッチつけた奈良の鹿(P.91)
などなど、このブログでもこれまで紹介したことがある作品を、
ユージニア館の図書館の1Fの入口を入った正面に展示しています。
入館ゲートで、「展示を見に来ました!」と言って下されば、
外部の方にも入っていただけます。
POPにはQRコードがついていて、作品の詳細も見れるように
なっています。

6月末まで開催されていますので、公開講座の日以外でも、
ぜひ、本学の図書館にこの展示を見にお越し下さい。
報告:吉田智子
公開講座「パズルや手芸を使って学ぶプログラミングや数学」
が開催されるのに伴い、本学図書館で「この講座に関係した特別展示」
が行われています。
この展示では、公開講座に来られる皆さんが興味を持って下さるであろう
「珍しいガジェット」や「テクノ手芸作品」を集めてみました。
まず一つ目は、USBタイプライターです。
普通の昔ながらの手動タイプライターに、Arduino を付加して、
タイプライターからカチカチ入力した文字を、USBケーブルを介して、
PCやタブレット、iPadやiPhone、電子黒板に送れるようになっています。

これは、米国のJackさんという方が作られたもので、
USB typewriter 用の Arduinoボードが開発されています。

そして二つ目以降は、学科発行のピンク色のブックレット
「かわいい作品とプログラミングの出会いから広がる学びの世界」
の冊子の中で紹介している、各種のテクノ手芸作品の展示です
(ページ番号はブックレットの紹介ページ)。
・ぐりとぐら ぐらとぐりでは 光りません(P.143)
・A Present for You ~ミッキーからミニーへ光るお花のプレゼント~(P.141)
・WAONと鳴くワオンくん(P.144)
・LEDバッチつけた奈良の鹿(P.91)
![]() | ![]() |
などなど、このブログでもこれまで紹介したことがある作品を、
ユージニア館の図書館の1Fの入口を入った正面に展示しています。
入館ゲートで、「展示を見に来ました!」と言って下されば、
外部の方にも入っていただけます。
POPにはQRコードがついていて、作品の詳細も見れるように
なっています。

6月末まで開催されていますので、公開講座の日以外でも、
ぜひ、本学の図書館にこの展示を見にお越し下さい。
報告:吉田智子
追記:ぐりとぐら


人工知能と人間の関係などを考える授業を、ゲストスピーカーを招いて行いました!
ポケモンgoで偽情報について考える
プログラミングを学んだ教材を「卓上LEDライト」に!
好きなタイミングでピカピカ光るクリスマス飾りの制作
ポッキーの日にポッキーでおいしくプログラミング入門!
「パズルや手芸を使った本学の情報教育」資料を一挙公開!
ポケモンgoで偽情報について考える
プログラミングを学んだ教材を「卓上LEDライト」に!
好きなタイミングでピカピカ光るクリスマス飾りの制作
ポッキーの日にポッキーでおいしくプログラミング入門!
「パズルや手芸を使った本学の情報教育」資料を一挙公開!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。