2016年05月19日

考えることの基本 日本語コミュニケーションⅠ

日本語コミュニケーションⅠは、
大学で身につける、
日本語表現の基本を学ぶ、
授業です。
考えることの基本 日本語コミュニケーションⅠ


今回は、模造紙と付箋を使って、
分類して、意見をまとめる、
グループワークをしました。
考えることの基本 日本語コミュニケーションⅠ


(この方法は、すでに、
国文学概論「走れメロス」で紹介しています。)
考えることの基本 日本語コミュニケーションⅠ


私も、大学で卒論をまとめていた頃に、
カードにアイデアを書いて、
同じ種類に分けて、整理していました。

そして、分類したアイデアを、
一つの章としてまとめます。

次に、その章のグループを、
どういう順序で並べようかと、
考えます。

(私が当時参照したのは、京大式カード、という方法で、
梅棹忠夫『知的生産の技術』(岩波新書、1969)で、
紹介しています。)


アイデアは可視化する、
ということが大切です。
考えることの基本 日本語コミュニケーションⅠ

グループワークで、
人に見せると同時に、
自分自身で確認する意味もあります。


今回は、ノートルダムで2ヶ月過ごして感じた、
いいこと、わるいこと、3つずつあげてみましょう、
というテーマでしてみました。
考えることの基本 日本語コミュニケーションⅠ

誰が書いていたか、
秘密にしておくから
好きなように書いて下さいと、
半ば、息抜きの感じで、
ワークをしました。

(とはいえ、皆さん、
お行儀が良いので、
そんなに悪いことは書きません。)

おもしろいアイデアは、役に立ちそうなアイデアは、
私が代わりに、大学に伝えておこうと思います。

報告:長沼光彦





同じカテゴリー(授業紹介)の記事画像
特別講義「2年次生から考える自分の未来」が開催されました
教職実践演習の授業から  ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2  (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1  (令和2年12月)
お出汁の うね乃  ワークショップ体験(令和2年11月)
植物園を散策しました(令和2年11月)
同じカテゴリー(授業紹介)の記事
 特別講義「2年次生から考える自分の未来」が開催されました (2021-04-16 15:49)
 教職実践演習の授業から  ―漢文を読み解くおもしろさ (2021-02-23 22:22)
 深泥池・上賀茂フィールドワーク2  (令和2年12月) (2021-01-24 17:00)
 深泥池・上賀茂フィールドワーク1  (令和2年12月) (2021-01-23 18:10)
 お出汁の うね乃  ワークショップ体験(令和2年11月) (2021-01-16 23:28)
 植物園を散策しました(令和2年11月) (2021-01-03 19:47)

Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 17:00 │Comments(0)授業紹介アクティブラーニング

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。