2016年04月29日
「走れメロス」で読み方にこだわる 国文学概論
今年の国文学概論は、
小説を細部にこだわって、
読んでみよう、
というところから始めました。

取り上げた小説は、
太宰治「走れメロス」です。
自分で実体験しながら考えてほしいので、
グループワークを取り入れました。
国文学概論は、
概論という名の通り、
日本文学のあらましを理解する、
入門的な講義です。
そこでまず、読むという、
基本的な行為から、
学びを始めてみよう、
ということです。
小説の言葉、ひとつひとつに、
こだわってもらうため、
言葉を付箋に書き出す、
作業をしてもらいました。
お題は、メロスの性格がわかる言葉を、
抜き出して下さい、というものです。

(元は、KJ法というワークショップの方法を、
参照しているのですが、
いくぶん(だいぶ?)変えているので、
参考にしているというと、
かえって失礼かもしれません。
作業を進めると下のような形になっていきます。)

つづいて、4,5人でグループになり、
模造紙に貼って、
お互いの書き出した付箋を、
見比べてもらいます。

共通する付箋の言葉もあれば、
人によって、注目する部分が異なる場合も、
あります。
まずは、人によって読み方が異なることを、
あらためて確認してもらいました。
ここから、小説の読み方について、
考えていきます。
グループワークは、
お互いの違いを理解するためのものでも、
あります。

報告:長沼光彦
小説を細部にこだわって、
読んでみよう、
というところから始めました。

取り上げた小説は、
太宰治「走れメロス」です。
自分で実体験しながら考えてほしいので、
グループワークを取り入れました。
国文学概論は、
概論という名の通り、
日本文学のあらましを理解する、
入門的な講義です。
そこでまず、読むという、
基本的な行為から、
学びを始めてみよう、
ということです。
小説の言葉、ひとつひとつに、
こだわってもらうため、
言葉を付箋に書き出す、
作業をしてもらいました。
お題は、メロスの性格がわかる言葉を、
抜き出して下さい、というものです。

(元は、KJ法というワークショップの方法を、
参照しているのですが、
いくぶん(だいぶ?)変えているので、
参考にしているというと、
かえって失礼かもしれません。
作業を進めると下のような形になっていきます。)

つづいて、4,5人でグループになり、
模造紙に貼って、
お互いの書き出した付箋を、
見比べてもらいます。

共通する付箋の言葉もあれば、
人によって、注目する部分が異なる場合も、
あります。
まずは、人によって読み方が異なることを、
あらためて確認してもらいました。
ここから、小説の読み方について、
考えていきます。
グループワークは、
お互いの違いを理解するためのものでも、
あります。

報告:長沼光彦
特別講義「2年次生から考える自分の未来」が開催されました
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
植物園を散策しました(令和2年11月)
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
植物園を散策しました(令和2年11月)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。