2016年03月24日

京都駅は世界の入り口です

京都駅に行くと、海外からのお客さんに、
出会います。
京都駅は世界の入り口です

前にお話した、伊勢丹の、
京都拉麺小路(きょうとらーめんこうじ)は、
よくお目にかかるスポットです。

10階まで行くのも、
なかなかたいへんではないかと思うのですが、
時間帯によっては、行列ができています。


京都駅は世界の入り口です

ひとつは、10階まで、
一本道でで登っていけるエスカレーターが、
面倒な気持ちを、和らげているのかな、
と思います。


もうひとつは、言葉の壁をなくそうと、
4言語で表記した、パンフレットを作っている、
工夫のおかげかと思います。
(英語のアルファベット、中国語の繁体、簡体、
韓国語のハングル、4表記となっています。

京都駅の通路にも、
パンフレットは置いてあり、
これをを持ってきて、
見せながら注文しています。

麺の太さ、スープのこってり、あっさりが、
6段階で表記されているところも、
味をイメージしやすくなっています。

京都駅は世界の入り口です

異文化の人たちと交流するためには、
まず言葉が大切だということですね。
相手の当たり前を知らなくては、
こちらの気持ちも伝えられませんね。

もうひとつは、麺の太さ、スープの濃さ、のような
わかりやすい基準をつくることでしょうか。

ラーメンを説明するのに、
いろいろ言いたいことがありすぎると、
情報量が増えて、ポイントがわからなくなります。

むしろ、知らない人には、
情報を整理して単純化しないと、
なかなか伝わりくい、ということです。

このあたり、日本人同士でも、
同じ心遣いは必要だと思います。

京都駅は世界の入り口です

伊勢丹では、タブレットパソコンを使った、
京都案内のコーナーを設けたり、
国内外の観光客の皆さんに、
京都を楽しんでもらう工夫がなされています。

このあたりも、フィールドワークで、
観察してみても、面白いと思いますよ。


報告:長沼光彦



同じカテゴリー(国際文化領域(多文化理解))の記事画像
オマーンの方とのオンライン交流(その3)
オマーンの方とのオンライン交流(その2)
オマーンの方とのオンライン交流(その1)
東アジア文化交渉学学会での活動
アラビア語によるオンライン学会での発表  鷲見朗子
北京での研究発表
同じカテゴリー(国際文化領域(多文化理解))の記事
 オマーンの方とのオンライン交流(その3) (2021-05-04 11:30)
 オマーンの方とのオンライン交流(その2) (2021-05-04 11:29)
 オマーンの方とのオンライン交流(その1) (2021-05-04 11:28)
 東アジア文化交渉学学会での活動 (2021-02-03 16:22)
 アラビア語によるオンライン学会での発表 鷲見朗子 (2021-01-08 13:41)
 北京での研究発表 (2019-12-25 01:27)

Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 17:00 │Comments(0)国際文化領域(多文化理解)京都

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。