2016年03月13日
卒業式が行われました
3月12日土曜日、
本学の卒業式が行われました。

天候に恵まれ、
気持ちよく式に望むことができました。

来賓や保護者の方たちがいらっしゃる会場ですが、
卒業生たちは、まだ席についていません。

先日お話したとおり、
卒業生は、パイプオルガンの演奏に合わせて
整然と行進して、
会場に入ってきます。

(演奏は、オルガン奏者である、
本学科の久野将健准教授です。)

練習の成果もあって、
晴れの舞台に、
堂々と向かいます。

卒業証書授与では、
まず学部長が全員の名前を読み上げ、
返事をしながら、卒業生が起立します。

卒業証書は、
学長より一人一人手渡しされます。
これも本学ならではでしょう。

それぞれが、卒業の成果を、
実感できたことでしょう。

学長、理事長から祝辞を述べると共に、
来賓の方々から、お祝いの言葉をいただきました。

次に、卒業生代表が謝辞を述べます。
大学院の修了式も同時に行われていますので、
修了生の代表も謝辞を述べます。

そして、卒業式後に聖体賛美と祝福式が執り行われます。
これも本学ならではでしょう。

聖書朗読は、
人間文化学科の卒業生代表が、
大役を承りました。

聖歌合唱では、
本学合唱団がリードします。

神の祝福を受けて、
卒業生の皆さんは、
晴れがましい気持ちで、
新しい道へと進んでいくことになります。

最後に、卒業生は、再び列をつくり、
オルガン演奏に合わせて、
堂々と退場していきます。

会場の皆さんは、拍手で送ります。
卒業生は、歩みながら、
教員と挨拶を交わしていきます。

ご卒業おめでとうございます。
報告:長沼光彦
本学の卒業式が行われました。

天候に恵まれ、
気持ちよく式に望むことができました。

来賓や保護者の方たちがいらっしゃる会場ですが、
卒業生たちは、まだ席についていません。

先日お話したとおり、
卒業生は、パイプオルガンの演奏に合わせて
整然と行進して、
会場に入ってきます。

(演奏は、オルガン奏者である、
本学科の久野将健准教授です。)

練習の成果もあって、
晴れの舞台に、
堂々と向かいます。

卒業証書授与では、
まず学部長が全員の名前を読み上げ、
返事をしながら、卒業生が起立します。

卒業証書は、
学長より一人一人手渡しされます。
これも本学ならではでしょう。

それぞれが、卒業の成果を、
実感できたことでしょう。

学長、理事長から祝辞を述べると共に、
来賓の方々から、お祝いの言葉をいただきました。

次に、卒業生代表が謝辞を述べます。
大学院の修了式も同時に行われていますので、
修了生の代表も謝辞を述べます。

そして、卒業式後に聖体賛美と祝福式が執り行われます。
これも本学ならではでしょう。

聖書朗読は、
人間文化学科の卒業生代表が、
大役を承りました。

聖歌合唱では、
本学合唱団がリードします。

神の祝福を受けて、
卒業生の皆さんは、
晴れがましい気持ちで、
新しい道へと進んでいくことになります。

最後に、卒業生は、再び列をつくり、
オルガン演奏に合わせて、
堂々と退場していきます。

会場の皆さんは、拍手で送ります。
卒業生は、歩みながら、
教員と挨拶を交わしていきます。

ご卒業おめでとうございます。
報告:長沼光彦
タグ :卒業式
NDクリスマス 司会・ナレーション報告
桜と入学式
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
桜と入学式
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。