2016年03月06日

USJでフィールドワーク 7

USJフィールドワークの続きです。
USJでフィールドワーク 7

最近の日本文化を話題にするときに、
キーワードのひとつとなるのが、
「キャラ」です。

わかりやすい特徴で、
多くの人に愛される、
アニメ、マンガの登場人物です。
(人物じゃない場合も多いですが。)

(図書館にある本では、
大塚英志
『キャラクターメーカー  6つの理論とワークショップで学ぶ「つくり方」』
アスキー・メディアワークス, 2008.4
などを読んでみてください。)

ディズニーランドは、
ミッキーマウスがいるのが、
強みです。

USJも、ウッドペッカーなど、
アニメのキャラや、
クッキーモンスターなど、
セサミストリートのキャラ、
スヌーピーもいます。
(午前中に、いきました。)
USJでフィールドワーク 7



日本のキャラも、
積極的に取り入れていて、
ゲームのバイオハザードや、
きゃりーぱみゅぱみゅ、の、
アトラクションもあります。

このあたりは、本場アメリカの、
ユニバーサルスタジオにない、
積極性です。
日本の良さを、活かしているわけですね。


ディズニーランドと、
大きく違うところでもあります。
ディズニーは、あくまでディズニーのキャラが中心です。

(マイケル・ジャクソンとか、
スターウォーズとか、例外はありますが。
ちなみに、最近、スターウォーズは、
ディズニーの制作になりました。)



というわけで、キャラと出会うのも、
USJのお楽しみです。
USJでフィールドワーク 7

USJで今人気なのが、
ミニオン、というキャラです。
映画『怪盗グルーと月泥棒』に出演した、
怪盗グルーの手下たちなのですが、
主人公より人気が出てしまいました。
USJでフィールドワーク 7

専門のショップがあり、
なかでも、ポップコーン売り場にある、
ポップコーンケースが好評です。
USJでフィールドワーク 7

USJの中で、ぶら下げている人に、
出会う率が高いですね。
USJでフィールドワーク 7

私も一個買っていこうかと思いましたが、
ぶらさげて歩くのが、はばかられたので、
やめておきました。

学生に頼んで、ぶらさげてもらって、
持ち帰れば良かったですね。

報告:長沼光彦




同じカテゴリー(授業紹介)の記事画像
特別講義「2年次生から考える自分の未来」が開催されました
教職実践演習の授業から  ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2  (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1  (令和2年12月)
お出汁の うね乃  ワークショップ体験(令和2年11月)
植物園を散策しました(令和2年11月)
同じカテゴリー(授業紹介)の記事
 特別講義「2年次生から考える自分の未来」が開催されました (2021-04-16 15:49)
 教職実践演習の授業から  ―漢文を読み解くおもしろさ (2021-02-23 22:22)
 深泥池・上賀茂フィールドワーク2  (令和2年12月) (2021-01-24 17:00)
 深泥池・上賀茂フィールドワーク1  (令和2年12月) (2021-01-23 18:10)
 お出汁の うね乃  ワークショップ体験(令和2年11月) (2021-01-16 23:28)
 植物園を散策しました(令和2年11月) (2021-01-03 19:47)

Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 17:00 │Comments(0)授業紹介日本語日本文化領域京都フィールドワーク

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。