2015年11月16日

話し合うこと

本学に入学してくる学生の皆さんは、
相手を尊重する美質を備えています。
人に無理強いするようなことはしません。
話し合うこと

一方で、話し合いの場になると、
遠慮がちになることもあります。
人に意見を押しつけるような気がして、
一歩さがるのかもしれません。
話し合うこと

けれども、話し合いの場は、
お互いの話を聞く機会です。
一方的にどちらかの話を聞く場でも、
競ってどちらかが勝つ場でも、
ありません。
話し合うこと

意見をうまく伝える表現力が必要であり、
人の意見を理解する力も必要です。
話し合うこと

そこで、様々な意見を組み合わせることができれば、
より創造的なアイデアが生まれます。
話し合うこと

人間文化学科は、基礎演習や日本語コミュニケーションで、
グループワークを大切にしているのは、
そういう創造的になる機会を、
1年生から作ってほしいからです。
話し合うこと

報告:長沼光彦




同じカテゴリー(授業紹介)の記事画像
特別講義「2年次生から考える自分の未来」が開催されました
教職実践演習の授業から  ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2  (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1  (令和2年12月)
お出汁の うね乃  ワークショップ体験(令和2年11月)
植物園を散策しました(令和2年11月)
同じカテゴリー(授業紹介)の記事
 特別講義「2年次生から考える自分の未来」が開催されました (2021-04-16 15:49)
 教職実践演習の授業から  ―漢文を読み解くおもしろさ (2021-02-23 22:22)
 深泥池・上賀茂フィールドワーク2  (令和2年12月) (2021-01-24 17:00)
 深泥池・上賀茂フィールドワーク1  (令和2年12月) (2021-01-23 18:10)
 お出汁の うね乃  ワークショップ体験(令和2年11月) (2021-01-16 23:28)
 植物園を散策しました(令和2年11月) (2021-01-03 19:47)

Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 21:04 │Comments(0)授業紹介

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。