2015年11月12日
創造性を育てること
ただいま、1年次ゼミ基礎演習は、
年度末の発表に向けて準備をしています。

創造性を発揮してほしくて、
自分のアイデアで、
好きなようにしていいんですよ、
などと言うのですが、
自由にすることは、わりと難しいようです。
困難を感じるのは、創造性が、
いつもと違うことをすることだからでしょう。
人間は、だいたい、
日々同じことをしている方が楽です。

すでにわかっていることを繰り返す方が、
やり方もわかっており、
ゴールが見えやすいからです。
創造するということは、
いつもと違うことをすることです。
そこに、新しい自分の発見があります。
自分が変われば、
世界の見え方も変わってきます。
これは、昨日お話ししたこと、
ともつながってきます。

新しい自分を発見することに、
チャレンジする。
そんな活動を始めてもらうために、
身の回りで発見をしようという、
ワークショップもしています。
報告:長沼光彦
NDクリスマス 司会・ナレーション報告
桜と入学式
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
桜と入学式
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。