2015年11月06日

大学で学生が発見した風景




以前ご紹介した
1年生ゼミ、基礎演習で行った、
大学の喜怒哀楽を写真で撮ってみよう、
というプレゼンを一部ご紹介しましょう。
大学で学生が発見した風景



まずは、喜。
大学で学生が発見した風景
なぜ黒板と黒板消しの写真、かというと、
いつもきれいに掃除されているのが、
嬉しいのだそうです。



次は、怒。
大学で学生が発見した風景
怒りではなくても、
感情がたかぶることであれば、
OKとしました。
学生の皆さんが選んだのは、
イベントや、サークル活動などの、
盛り上げる場面でした。

(学生が撮った写真は、
プライベートなものなので、公開は遠慮しました。
これは私の撮った写真です。)



つづいて、哀。
大学で学生が発見した風景
これは当日、雨が降ってきたときの風景です。
洗濯物を干してきたので、
悲しくなったとのことです。



最後に、楽。
大学で学生が発見した風景
図書館の自習スペースです。
ここで、ゆっくりと時間を過ごすのが、
楽しいのだそうです。


おまけに、お気に入りの場所。
大学で学生が発見した風景
これは、ユージニア館の、
E402教室です。
何の変哲も無い教室ですが、
この教室をよくつかうので、
なじみの場所になったのだそうです。



身近なところでも、こんなふうに、
面白い風景を見つけることができます。
学生の皆さんのコメントも、
それぞれ個性が出ていました。

今度は学生の皆さんが、
自分の興味で、いろいろな風景を、
見つけてもらうと良いと思います。

報告:長沼光彦



同じカテゴリー(授業紹介)の記事画像
特別講義「2年次生から考える自分の未来」が開催されました
教職実践演習の授業から  ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2  (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1  (令和2年12月)
お出汁の うね乃  ワークショップ体験(令和2年11月)
植物園を散策しました(令和2年11月)
同じカテゴリー(授業紹介)の記事
 特別講義「2年次生から考える自分の未来」が開催されました (2021-04-16 15:49)
 教職実践演習の授業から  ―漢文を読み解くおもしろさ (2021-02-23 22:22)
 深泥池・上賀茂フィールドワーク2  (令和2年12月) (2021-01-24 17:00)
 深泥池・上賀茂フィールドワーク1  (令和2年12月) (2021-01-23 18:10)
 お出汁の うね乃  ワークショップ体験(令和2年11月) (2021-01-16 23:28)
 植物園を散策しました(令和2年11月) (2021-01-03 19:47)

Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 21:41 │Comments(0)授業紹介

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。