2015年09月15日
伏見フィールドワーク その2
この前は、伏見は商いの町だと書きましたが、
現在は、お酒の方が有名でしょうか。
兵庫県の灘、と並ぶ、日本酒の産地です。
そこで訪れたのが、
月桂冠大倉記念館です。

酒造会社、月桂冠の歴史を紹介した、
博物館です。
現在の月桂冠本社の近くにあります。

濁っていない日本酒、清酒を造るのは、
実は、手間のかかる作業です。
改良されてきた様々な道具も使います。

蒸し上げた米を発酵させた後、
桶の中で寝かせて、
さらに濾過します。

また、その米も、発酵の前に、
精米など、丁寧な準備が行われます。
お酒も、日本人が永年培ってきた技術によって、
造られているのです。

そんなことが、記念館に行くと、
知ることができます。
伏見で酒造りが盛んになったのは、
豊臣秀吉の伏見築城以来、
交通の要所として発達したおかげで、
酒蔵が集まったからです。
(伏見の清酒 伏見酒造組合のHPを、
ご参照ください。)
そこで、交通の要所として栄えた名残、
かつて荷物を運ぶのに使った、
酒蔵の近くの水路を観に行くことにしました。

この水路は、現在、
観光用の十石舟、三十石船が運航しています。
(伏見観光協会のHPをご参照ください。)

伏見の土地の特徴を確認したうえで、
坂本龍馬ゆかりの、
寺田屋に行ってみることにしました。

残念ながら、15時40分に閉館ということで、
入れませんでした。早いですね。
その後、龍馬のお土産屋がある、
商店街をぶらついた途中で、
なぜか、花屋さんが提供している、
塩ソフトをいただき、一休みしました。


そんなこんなで、
暑い日だったので、
あまり無理せずに、一日を終えました。
また涼しいときに来ると、良いですね。
報告:長沼光彦
現在は、お酒の方が有名でしょうか。
兵庫県の灘、と並ぶ、日本酒の産地です。
そこで訪れたのが、
月桂冠大倉記念館です。

酒造会社、月桂冠の歴史を紹介した、
博物館です。
現在の月桂冠本社の近くにあります。

濁っていない日本酒、清酒を造るのは、
実は、手間のかかる作業です。
改良されてきた様々な道具も使います。

蒸し上げた米を発酵させた後、
桶の中で寝かせて、
さらに濾過します。

また、その米も、発酵の前に、
精米など、丁寧な準備が行われます。
お酒も、日本人が永年培ってきた技術によって、
造られているのです。

そんなことが、記念館に行くと、
知ることができます。
伏見で酒造りが盛んになったのは、
豊臣秀吉の伏見築城以来、
交通の要所として発達したおかげで、
酒蔵が集まったからです。
(伏見の清酒 伏見酒造組合のHPを、
ご参照ください。)
そこで、交通の要所として栄えた名残、
かつて荷物を運ぶのに使った、
酒蔵の近くの水路を観に行くことにしました。

この水路は、現在、
観光用の十石舟、三十石船が運航しています。
(伏見観光協会のHPをご参照ください。)

伏見の土地の特徴を確認したうえで、
坂本龍馬ゆかりの、
寺田屋に行ってみることにしました。

残念ながら、15時40分に閉館ということで、
入れませんでした。早いですね。
その後、龍馬のお土産屋がある、
商店街をぶらついた途中で、
なぜか、花屋さんが提供している、
塩ソフトをいただき、一休みしました。


そんなこんなで、
暑い日だったので、
あまり無理せずに、一日を終えました。
また涼しいときに来ると、良いですね。
報告:長沼光彦
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
堀勝博教授最終講義写真館
君をばましてをしとこそおもへ ー堀勝博教授最終講義ー
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
堀勝博教授最終講義写真館
君をばましてをしとこそおもへ ー堀勝博教授最終講義ー
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。