2015年08月14日

OSC2015の報告(1) 本学の学生の活躍編

8/7,8に実施されたOSC(オープンソースカンファレンスというコンピュータ関係のイベント)
に関しては、当日の夜に速報を書きました。
  
   http://notredameningen.kyo2.jp/e471382.html  1日目速報
   http://notredameningen.kyo2.jp/e471439.html  2日目速報

終わって数日が経ちました。学科の先生方からも、

  「学生のがんばりをブログに書いてくださいね」

と言われていましたので、今回は、本学の学生の活躍を簡単に
書きたいと思います。まず、以下の写真は、2日目の懇親会の最後まで
残っていて、その後の反省会にも参加したような、
今回のOSCの「主要ノートルダム関係者」の集合写真です。

OSC2015の報告(1) 本学の学生の活躍編

この写真に写ってないけれど、OSCのお手伝いに来てくれたノートルダム関係者は、
あと4名ほどいますが、この写真に写っているメンバーは、特に、このイベントの
ために、いろいろな面で活躍してくれました。

ざっと、箇条書きにしてみます。

・4月からの展示物の制作
・制作した作品の説明資料(ポスターなど)の作成
・口頭発表(LTなど)の準備(台本の作成)
・前日の荷物の搬入とカタログセットの作業
・当日の口頭発表(LTなど)への出演
・LTの司会担当、タイムキーパーとドラ娘役

・当日のブースでの説明員
・当日のブースでの聞き取り調査
・当日の総合受付でのカタログや景品渡し

・イベントの記録担当
・メールマガジン用のイベント報告記の執筆

他にも、こまごまな作業や発表を、この写真に写っているメンバーが
中心となってやりとげました。上の黒丸のほとんどの項目を担当してくれた
学生もいます。

LilyPad 研究会のOSC報告ページでは、展示したテクノ手芸作品、犬ロボット作品、
音で動き出すLEGO車など、彼女たちの作品の詳しい作り方資料、
当日、掲示したポスター、LTのスライドなどを公開していますので、
あわせてご覧ください。

お疲れ様でした。(今も、「メールマガジン用のイベント報告記」
の執筆に奮闘している学生もいるので、まだまだ、過去形では
ないんですけどね。)

以下に、二階の渡り廊下から撮られた「展示会場」の写真を掲載します。
クリックすると大きくなります。右の列の奥の方に、本学の学生が何人か
いますので、見つけてみてください。>特に、本学の先生方

OSC2015の報告(1) 本学の学生の活躍編

OSC2015の報告(1) 本学の学生の活躍編

この写真は、朝11時頃の様子なので、まだまだ人が少ないですが、
午後からはもっともっと多くの来場者となりました。

若手ローカルスタッフの活躍編に続く

報告:吉田智子(オープンソースカンファレンス 2015 Kansai@Kyoto 実行委員長)


同じカテゴリー(情報関連の資格や活動)の記事画像
人工知能と人間の関係などを考える授業を、ゲストスピーカーを招いて行いました!
ポケモンgoで偽情報について考える
プログラミングを学んだ教材を「卓上LEDライト」に!
好きなタイミングでピカピカ光るクリスマス飾りの制作
ポッキーの日にポッキーでおいしくプログラミング入門!
「パズルや手芸を使った本学の情報教育」資料を一挙公開!
同じカテゴリー(情報関連の資格や活動)の記事
 人工知能と人間の関係などを考える授業を、ゲストスピーカーを招いて行いました! (2020-01-09 01:00)
 ポケモンgoで偽情報について考える (2017-02-26 17:00)
 プログラミングを学んだ教材を「卓上LEDライト」に! (2017-02-24 15:30)
 好きなタイミングでピカピカ光るクリスマス飾りの制作 (2016-12-24 17:00)
 ポッキーの日にポッキーでおいしくプログラミング入門! (2016-11-11 07:11)
 「パズルや手芸を使った本学の情報教育」資料を一挙公開! (2016-09-07 08:00)

Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 00:00 │Comments(0)情報関連の資格や活動

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。