2015年07月30日
京都フィールドワーク新聞を発行しました
人間文化学科の学びひとつとして、
京都フィールドワークがあります。
(写真は清水の舞台です。)

8月1、2日のオープンキャンパスでは、
京都を散策するための新聞を、
発行することにしました。

冊子制作の授業も始まっており、
どうせならば学生の皆さんに
作ってもらおうと思ったのですが、
学生の皆さんは、試験で大忙しでした。
申し訳ないのですが、私の作成物です。
内容は、清水寺を紹介したものです。
オープンキャンパスにいらした後に、
清水寺に立ち寄ってはいかがでしょうか。
また、オープンキャンパスのイベントとして、
「屋上から京都を眺める」を、
用意いたしました。
屋上から京都を眺めながら、
少し京都散策のお話をいたします。
本学屋上からは、近くの妙、法の山の他、
五山送り火の山が見えます。
また、南側を向けば、
京都タワーまで見ることができます。

屋上から京都を一望した後、
京都散策に出かけるのも、
楽しいと思います。
報告:長沼光彦
京都フィールドワークがあります。
(写真は清水の舞台です。)

8月1、2日のオープンキャンパスでは、
京都を散策するための新聞を、
発行することにしました。

冊子制作の授業も始まっており、
どうせならば学生の皆さんに
作ってもらおうと思ったのですが、
学生の皆さんは、試験で大忙しでした。
申し訳ないのですが、私の作成物です。
内容は、清水寺を紹介したものです。
オープンキャンパスにいらした後に、
清水寺に立ち寄ってはいかがでしょうか。
また、オープンキャンパスのイベントとして、
「屋上から京都を眺める」を、
用意いたしました。
屋上から京都を眺めながら、
少し京都散策のお話をいたします。
本学屋上からは、近くの妙、法の山の他、
五山送り火の山が見えます。
また、南側を向けば、
京都タワーまで見ることができます。

屋上から京都を一望した後、
京都散策に出かけるのも、
楽しいと思います。
報告:長沼光彦
NDクリスマス 司会・ナレーション報告
桜と入学式
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
桜と入学式
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。