2015年07月12日

ロボット犬を作った時の動画を作ったり、学祭パンフ用の案内を作ったり

最近、私のまわりでは「作ること」が流行っています。

ロボット犬を作った時の動画を作ったり、学祭パンフ用のイベント案内を作ったり、
あなたにぴったりのプログラミング言語を診断してくれるエプロンを作ったり...。

以下に、一つずつ紹介します。

⚫️ロボット犬のリリーちゃんを作った時の動画

リリーちゃんを育てている学生さんが作った動画です。こういうのが
ささっと作れるっていいですね。

◆リリーちゃん作成時の動画♪
http://lilypad.pen.jp/?&TYO0KiWS(動画が紹介されている)


⚫️10月のND祭でのLilyPad研究会の展示の広告

LilyPad研究会がND祭で展示&LED小物作り体験セミナーをすることになり、
Photoshopを使って、メンバーの学生さんが作りました。こういうのが
ささっと作れるって、ぜったいいいですよね。

ロボット犬を作った時の動画を作ったり、学祭パンフ用の案内を作ったり



⚫️光ったり音が鳴ったりするサンタ服

これも、メンバーの学生さんが制作中です。LilyPad というマイコンを利用します。
楽しみですね。
http://lilypad.pen.jp/?&k7bSKDzB/


⚫️あなたにぴったりのプログラミング言語を診断してくれるエプロン

LilyPad研究会のメンバー設計の「言語診断エプロン」を、私が制作&刺繍させてもらいました。

ロボット犬を作った時の動画を作ったり、学祭パンフ用の案内を作ったり

こちらは、昨年のOSCで人気だった「OS診断エプロン」の第二弾です。今年のOSCに
出展される予定で、現在、制作中。詳しくは、これから書かれる
http://lilypad.pen.jp/?&AadmHGof
を参照して下さい。

これに似た以下の作品は、やはり昨年のOSCで人気だった「相性診断エプロン」の
第二弾です。2人の温度センサーの値によって、マイコンに読み込ませたプログラム
が相性を診断します。こちらも現在進行中。

ロボット犬を作った時の動画を作ったり、学祭パンフ用の案内を作ったり
すべてのLEDが点灯エプロンの裏側(導電糸を利用)



モノを作るって楽しいですね。

報告:吉田智子


同じカテゴリー(情報関連の資格や活動)の記事画像
人工知能と人間の関係などを考える授業を、ゲストスピーカーを招いて行いました!
ポケモンgoで偽情報について考える
プログラミングを学んだ教材を「卓上LEDライト」に!
好きなタイミングでピカピカ光るクリスマス飾りの制作
ポッキーの日にポッキーでおいしくプログラミング入門!
「パズルや手芸を使った本学の情報教育」資料を一挙公開!
同じカテゴリー(情報関連の資格や活動)の記事
 人工知能と人間の関係などを考える授業を、ゲストスピーカーを招いて行いました! (2020-01-09 01:00)
 ポケモンgoで偽情報について考える (2017-02-26 17:00)
 プログラミングを学んだ教材を「卓上LEDライト」に! (2017-02-24 15:30)
 好きなタイミングでピカピカ光るクリスマス飾りの制作 (2016-12-24 17:00)
 ポッキーの日にポッキーでおいしくプログラミング入門! (2016-11-11 07:11)
 「パズルや手芸を使った本学の情報教育」資料を一挙公開! (2016-09-07 08:00)

Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 21:46 │Comments(0)情報関連の資格や活動

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。