2015年04月30日
テクノ手芸に挑戦!「まばたきのキツネ」を作りました
人間文化学科では、1年次生も2年次生も木曜日の2限目に、
少人数ゼミが実施されています。
1年次生の少人数ゼミは「基礎演習」と呼ばれ、2年次生のものは
「発展演習」と呼ばれ、3年次生の「専門演習」と4年次生の「卒業研究」
につながっていきます。
今日の「発展演習」(2年次生対象)では、吉田智子のゼミの学生が、
導電糸とLEDを手袋(実際は軍手)に縫い付けて、
手をキツネの形にした時にLEDを光らせる、
「テクノ手芸」に挑戦しました。

以下が、一番最初に出来上がった学生の「青い目のキツネ」です。
中指と親指を合わせると、電気が流れるように作られています。


スイッチになっている指をつけたり離したりすることで、
LEDが点滅して、キツネがまばたきをするというわけです。
この作品は、テクノ手芸部 著の「テクノ手芸」
(ワークスコーポレーション発行)の66ページから68ページに
チュートリアルが載っているものなので、
書かれている通りに作業すると完成しました。
「テクノ手芸部」というのは、かすやきょうこさんとよしだともふみさんが、
2008年に結成されたアートユニットの名前です。手芸と電子工作という
異なる領域を組み合わせた作品を「テクノ手芸」と名付け、
作品制作やワークショップを展開されています。
http://ofsheep.com/tagged/diary の中で、テクノ手芸部さんは、
このようにおっしゃっています。
電子工作やテクノロジー、サイエンスという雰囲気があるだけで
苦手意識を持つ人がいたり、多くの女の子が早い段階から
理系の道から遠ざかってしまう現状が日本ではあります。
そんな中、テクノ手芸部は単に自分たちがものを作るだけではなく、
テクノロジーへの意識を変化させたり、テクノロジーを使った表現を
文化として根付かせたいと思っています。
この考えに賛同すると同時に、学生や共同研究者と一緒に、
かわいいもの作りを通してプログラミングを体験し、そこから
コンピュータの原理を知り、ネットワーク社会に強くなろう!
を掲げて活動しているものとして、技術もセンスもポリシーも持って
おられる「テクノ手芸部」のお二人は、あこがれの存在です。
リンク:
2015年1月に、テクノ手芸部のよしだともふみさんが
ノートルダムに来て下さった時の報告
http://lilypad.pen.jp/?&wbB-7IDo
報告:吉田智子
少人数ゼミが実施されています。
1年次生の少人数ゼミは「基礎演習」と呼ばれ、2年次生のものは
「発展演習」と呼ばれ、3年次生の「専門演習」と4年次生の「卒業研究」
につながっていきます。
今日の「発展演習」(2年次生対象)では、吉田智子のゼミの学生が、
導電糸とLEDを手袋(実際は軍手)に縫い付けて、
手をキツネの形にした時にLEDを光らせる、
「テクノ手芸」に挑戦しました。

以下が、一番最初に出来上がった学生の「青い目のキツネ」です。
中指と親指を合わせると、電気が流れるように作られています。


スイッチになっている指をつけたり離したりすることで、
LEDが点滅して、キツネがまばたきをするというわけです。
この作品は、テクノ手芸部 著の「テクノ手芸」
(ワークスコーポレーション発行)の66ページから68ページに
チュートリアルが載っているものなので、
書かれている通りに作業すると完成しました。
「テクノ手芸部」というのは、かすやきょうこさんとよしだともふみさんが、
2008年に結成されたアートユニットの名前です。手芸と電子工作という
異なる領域を組み合わせた作品を「テクノ手芸」と名付け、
作品制作やワークショップを展開されています。
http://ofsheep.com/tagged/diary の中で、テクノ手芸部さんは、
このようにおっしゃっています。
電子工作やテクノロジー、サイエンスという雰囲気があるだけで
苦手意識を持つ人がいたり、多くの女の子が早い段階から
理系の道から遠ざかってしまう現状が日本ではあります。
そんな中、テクノ手芸部は単に自分たちがものを作るだけではなく、
テクノロジーへの意識を変化させたり、テクノロジーを使った表現を
文化として根付かせたいと思っています。
この考えに賛同すると同時に、学生や共同研究者と一緒に、
かわいいもの作りを通してプログラミングを体験し、そこから
コンピュータの原理を知り、ネットワーク社会に強くなろう!
を掲げて活動しているものとして、技術もセンスもポリシーも持って
おられる「テクノ手芸部」のお二人は、あこがれの存在です。
リンク:
2015年1月に、テクノ手芸部のよしだともふみさんが
ノートルダムに来て下さった時の報告
http://lilypad.pen.jp/?&wbB-7IDo
報告:吉田智子
人工知能と人間の関係などを考える授業を、ゲストスピーカーを招いて行いました!
ポケモンgoで偽情報について考える
プログラミングを学んだ教材を「卓上LEDライト」に!
好きなタイミングでピカピカ光るクリスマス飾りの制作
ポッキーの日にポッキーでおいしくプログラミング入門!
「パズルや手芸を使った本学の情報教育」資料を一挙公開!
ポケモンgoで偽情報について考える
プログラミングを学んだ教材を「卓上LEDライト」に!
好きなタイミングでピカピカ光るクリスマス飾りの制作
ポッキーの日にポッキーでおいしくプログラミング入門!
「パズルや手芸を使った本学の情報教育」資料を一挙公開!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。