2015年04月25日
かわいく「ロボット・プログラミング」!
小さいころからプログラミングを学ぶことが、最近、
ちょっとしたブームになっているようです。
その中でも、ブロックで作ったロボットに各種センサーが
ついていて、自分が書いたプログラムによってモノが制御
できるというのは、子どもでなくても(女子大生でも、教員でも)、
楽しいものです。
昨日、金曜日の午後、ロボット・プログラミング教材を
提供しておられる会社(アーテックさん)が、
本学の学生向けに、ロボットを持って来校して下さいました。

「女子にも興味深いように、かわいいロボットを持ってきて欲しい」
というリクエストに応じて下さり、お人形さんを利用した
ロボットや、かわいいしぐさの犬のロボットも含まれていました。


持ってきてくださったブロックも、かわいい色のものが多くて、
参加した学生が夢中で作っていました。
そして、かわいいものができました。


次はプログラミングのお勉強もして、かわいいロボットを
自分の思い通りに動かしたいですね。

報告:吉田智子
関連ページ:
2015年4月24日(金)のLilyPad研究会報告
http://lilypad.pen.jp/?&NGAHZpV1
本学の教員が参加した、アーテックのロボットを利用したプログラミング教室の報告
https://www.facebook.com/groups/edu.programming/permalink/920471467973337/
ちょっとしたブームになっているようです。
その中でも、ブロックで作ったロボットに各種センサーが
ついていて、自分が書いたプログラムによってモノが制御
できるというのは、子どもでなくても(女子大生でも、教員でも)、
楽しいものです。
昨日、金曜日の午後、ロボット・プログラミング教材を
提供しておられる会社(アーテックさん)が、
本学の学生向けに、ロボットを持って来校して下さいました。

「女子にも興味深いように、かわいいロボットを持ってきて欲しい」
というリクエストに応じて下さり、お人形さんを利用した
ロボットや、かわいいしぐさの犬のロボットも含まれていました。


持ってきてくださったブロックも、かわいい色のものが多くて、
参加した学生が夢中で作っていました。
そして、かわいいものができました。


次はプログラミングのお勉強もして、かわいいロボットを
自分の思い通りに動かしたいですね。

報告:吉田智子
関連ページ:
2015年4月24日(金)のLilyPad研究会報告
http://lilypad.pen.jp/?&NGAHZpV1
本学の教員が参加した、アーテックのロボットを利用したプログラミング教室の報告
https://www.facebook.com/groups/edu.programming/permalink/920471467973337/
人工知能と人間の関係などを考える授業を、ゲストスピーカーを招いて行いました!
ポケモンgoで偽情報について考える
プログラミングを学んだ教材を「卓上LEDライト」に!
好きなタイミングでピカピカ光るクリスマス飾りの制作
ポッキーの日にポッキーでおいしくプログラミング入門!
「パズルや手芸を使った本学の情報教育」資料を一挙公開!
ポケモンgoで偽情報について考える
プログラミングを学んだ教材を「卓上LEDライト」に!
好きなタイミングでピカピカ光るクリスマス飾りの制作
ポッキーの日にポッキーでおいしくプログラミング入門!
「パズルや手芸を使った本学の情報教育」資料を一挙公開!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。