2015年04月23日

レモンをマウスにPC操作?!

人間文化学科の情報関連の授業の今日のテーマは、

 トランジスタの発明は、近年のコンピュータの発展に大きく
 寄与している?!

でした。それを実感してもらう実習がしたいな・・ということで、
littleBits という電気おもちゃを授業に持ち込んで、使ってみました。

レモンをマウスにPC操作?!



このおもちゃを作られた アヤ・ブデールさんは、TEDの
「光って、鳴って、楽しく遊べるブロック」のスピーチの中で、

 littleBits を使うことで、子どもたちが 学校で習いもしない
 身の回りの電子機器の 仕組みを理解するようになる。
 たとえば、なぜ自動ドアは人を挟まないかなど。

と、述べておられます。

短い実習時間でしたが、いろいろな電気回路が出来上がりました。三つだけ紹介。


圧力監視センサーをしっかりにぎると三方向にLEDが点灯する「美しい回路」
レモンをマウスにPC操作?!


ボタンを押すとカタカタ振動したり、モーターが回りだす「にぎやかな回路」
レモンをマウスにPC操作?!


つまみを回すとFANなどが回ると同時に、暗かったらLEDが点灯する「実用的な回路」
レモンをマウスにPC操作?!




もう少し時間をかければ、LEGOと組み合わせて、音がすると動き出すトラックも作れます。
Sound センサーを入力にして、DCモーターを出力にしています。DCモーターにまいたゴム
をタイヤにもまいているので、DCモーターが動くとタイヤが回る仕組みになっています。

レモンをマウスにPC操作?!




最近、littleBits のモジュールにも仲間入りした Makey Makey を使って、
レモンをタッチすると、マウスの左ボタンがクリックされた動作をする
ようにもしてみました。

レモンをマウスにPC操作?!



レモンは皮だけではなく、水分を含む中までしっかりはさまないと
電気が通らなかったため、レモンのさわやかな香りが広がりました。


難しいはずのコンピュータ(導体、絶縁体、半導体など)の仕組みも、
楽しいおもちゃを使うと、興味深く学べると思いませんか?


以下が、littleBits を作られた アヤ・ブデールさんの
「光って、鳴って、楽しく遊べるブロック」というTEDのスピーチです。

http://www.ted.com/talks/ayah_bdeir_building_blocks_that_blink_beep_and_teach/transcript?language=ja

報告:吉田智子


同じカテゴリー(情報関連の資格や活動)の記事画像
人工知能と人間の関係などを考える授業を、ゲストスピーカーを招いて行いました!
ポケモンgoで偽情報について考える
プログラミングを学んだ教材を「卓上LEDライト」に!
好きなタイミングでピカピカ光るクリスマス飾りの制作
ポッキーの日にポッキーでおいしくプログラミング入門!
「パズルや手芸を使った本学の情報教育」資料を一挙公開!
同じカテゴリー(情報関連の資格や活動)の記事
 人工知能と人間の関係などを考える授業を、ゲストスピーカーを招いて行いました! (2020-01-09 01:00)
 ポケモンgoで偽情報について考える (2017-02-26 17:00)
 プログラミングを学んだ教材を「卓上LEDライト」に! (2017-02-24 15:30)
 好きなタイミングでピカピカ光るクリスマス飾りの制作 (2016-12-24 17:00)
 ポッキーの日にポッキーでおいしくプログラミング入門! (2016-11-11 07:11)
 「パズルや手芸を使った本学の情報教育」資料を一挙公開! (2016-09-07 08:00)

Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 13:29 │Comments(0)情報関連の資格や活動

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。