2015年01月31日
学生が3Dプリンタに挑戦したり、学会発表のリハーサルをしたりしました!
本学科の吉田智子研究室に本拠地を置く、プログラミングを利用したモノ作りの会である
「LilyPad 研究会」(http://lilypad.pen.jp)
が、後期の授業期間が終了した(試験期間中の)1月30日(金)の午後、
一部、二部、三部などから構成される、研究会を実施しました。

この日の主な活動としては、年末に学内に導入された「3Dプリンタ」で、
CADで作成した立体物を印刷したり、
littleBits で動く作品を作ったり、
研究会のメンバーの3名が研究発表をしたり、
その他の情報交換などを実施しました。
一部、二部、三部の構成は、次の通りでした。
第一部 13:30〜14:50 「3Dプリンタを使ってみよう」
場所:新ユージニア館 2F 編集工房
第二部 15:00〜17:30 「研究報告会」
場所:新ユージニア館 2F E203教室
1. Makey Makeyの紹介(3回生のTさんが発表)
http://www.makeymakey.com
2. LilyPad Arduinoシミュレータの開発について (中村亮太先生が発表)
3. LilyPad Arduinoシミュレータの教育実践報告 (吉田智子が発表)
第三部 18:00〜 「懇親会」
おまけ:「E202教室でlittleBits利用」 12:30〜17:30
(3Dプリンタの印刷待ちの時間に利用)
3Dプリンタは、最初何回か、"FILAMENT FLOW FAIL - Print aborted" というエラー
が出て、印刷がストップしてしまったのですが、3回生の瀧口さんなどのおかげで、
無事、動きだしました。瀧口さんが、先週、図書館情報センターの方からマテリアルの
交換方法を習ってくれていたことに感謝。

マテリアル(3Dプリンタが利用する線の名称)を交換して再挑戦!

3Dプリンタが動いている写真です!
今回の研究会には、大阪市立大学の松浦敏雄教授をはじめとする、
学外からの参加者もあり、発表内容についての活発な議論も
あり、学生たちも刺激を受けることができたと思います。

教育用プログラミング環境(松浦研開発のもの)の話をされる松浦先生
以下のページでは、より多くの写真を公開しています。
LilyPad 研究会・2015年1月30日・第16回目報告
http://lilypad.pen.jp/?&4cqeRVat
2月、3月には、この研究会のメンバーによる学会発表も予定されています。
以下に、その詳細をリンクしていますので、興味のある方は参加をご検討ください。
「LilyPad 研究会からのお知らせ」
http://lilypad.pen.jp/?&T6Xr-Lvy
報告:吉田智子
「LilyPad 研究会」(http://lilypad.pen.jp)
が、後期の授業期間が終了した(試験期間中の)1月30日(金)の午後、
一部、二部、三部などから構成される、研究会を実施しました。

この日の主な活動としては、年末に学内に導入された「3Dプリンタ」で、
CADで作成した立体物を印刷したり、
littleBits で動く作品を作ったり、
研究会のメンバーの3名が研究発表をしたり、
その他の情報交換などを実施しました。
一部、二部、三部の構成は、次の通りでした。
第一部 13:30〜14:50 「3Dプリンタを使ってみよう」
場所:新ユージニア館 2F 編集工房
第二部 15:00〜17:30 「研究報告会」
場所:新ユージニア館 2F E203教室
1. Makey Makeyの紹介(3回生のTさんが発表)
http://www.makeymakey.com
2. LilyPad Arduinoシミュレータの開発について (中村亮太先生が発表)
3. LilyPad Arduinoシミュレータの教育実践報告 (吉田智子が発表)
第三部 18:00〜 「懇親会」
おまけ:「E202教室でlittleBits利用」 12:30〜17:30
(3Dプリンタの印刷待ちの時間に利用)
3Dプリンタは、最初何回か、"FILAMENT FLOW FAIL - Print aborted" というエラー
が出て、印刷がストップしてしまったのですが、3回生の瀧口さんなどのおかげで、
無事、動きだしました。瀧口さんが、先週、図書館情報センターの方からマテリアルの
交換方法を習ってくれていたことに感謝。

マテリアル(3Dプリンタが利用する線の名称)を交換して再挑戦!

3Dプリンタが動いている写真です!
今回の研究会には、大阪市立大学の松浦敏雄教授をはじめとする、
学外からの参加者もあり、発表内容についての活発な議論も
あり、学生たちも刺激を受けることができたと思います。

教育用プログラミング環境(松浦研開発のもの)の話をされる松浦先生
以下のページでは、より多くの写真を公開しています。
LilyPad 研究会・2015年1月30日・第16回目報告
http://lilypad.pen.jp/?&4cqeRVat
2月、3月には、この研究会のメンバーによる学会発表も予定されています。
以下に、その詳細をリンクしていますので、興味のある方は参加をご検討ください。
「LilyPad 研究会からのお知らせ」
http://lilypad.pen.jp/?&T6Xr-Lvy
報告:吉田智子
人工知能と人間の関係などを考える授業を、ゲストスピーカーを招いて行いました!
ポケモンgoで偽情報について考える
プログラミングを学んだ教材を「卓上LEDライト」に!
好きなタイミングでピカピカ光るクリスマス飾りの制作
ポッキーの日にポッキーでおいしくプログラミング入門!
「パズルや手芸を使った本学の情報教育」資料を一挙公開!
ポケモンgoで偽情報について考える
プログラミングを学んだ教材を「卓上LEDライト」に!
好きなタイミングでピカピカ光るクリスマス飾りの制作
ポッキーの日にポッキーでおいしくプログラミング入門!
「パズルや手芸を使った本学の情報教育」資料を一挙公開!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。