2013年08月02日

「欲しい!」「行ってみたい!」と思ってもらえる企画


本年度の「日本語表現」の締めくくりは、チームによる企画の報告です。

これまで、職業生活、就職活動での面接等を念頭においた「日本語表現」に取り組んできました。
例えば、「若者言葉」について考えたり、
「ビジネス文書」を中心に、わかりやすい文章に取り組んだり、慣用表現を覚えたり・・・・・・

そして、授業の締めくくりは、

正しい日本語、わかりやすい日本語で、
○○について知らない人に、
「これ欲しい!」「やってみたい!」「行ってみたい!」
などと思ってもらえるような企画紙面作りです。

写真はその報告の様子です。
「欲しい!」「行ってみたい!」と思ってもらえる企画
チームになって、企画を練り上げ、それを模造紙に書き、
皆の前で、それぞれに準備してきた内容を紹介しました。

・ハリーポッターの物語と重ねて、「魔法のお菓子」を紹介
・京都のカフェ紹介
・スターバックスの使い方を紹介
・京都の観光地を紹介

・夏のヘアスタイルについての紹介
・地方の菓子の紹介
・名古屋のおもてなし武将隊紹介

・浴衣の着方
・生活の知恵
・韓国の紹介
「欲しい!」「行ってみたい!」と思ってもらえる企画
大きく写真を入れたり、
物語を重ねながら紹介したり、
実際に店に行ってリサーチしたり(行かないとわからない情報入り!)と、
皆、それぞれに工夫されていて、大変興味深い内容ばかりでした。

中には、そのまま雑誌の特集記事として掲載してもいいのでは?
と思える紹介もありました。

自分たちがやってみるだけでなく、
他のチームからも良い刺激を得ることができたのではないでしょうか。

皆さん、お疲れさまでした。
よいと思ったことはどんどん吸収して、活かしていってくださいね。


報告:平野美保


同じカテゴリー(話しことば教育)の記事画像
NDクリスマス 司会・ナレーション報告
オープンキャンパス体験コーナー「ラジオ番組を一緒に作りませんか?」
『コミュニケーション能力育成 ―音声表現研究をベースとした話しことば教育』 を上梓しました
KBS京都 海平和アナウンサーとのトーク
デトロイトでの研究発表
番組コーナー制作 
同じカテゴリー(話しことば教育)の記事
 NDクリスマス 司会・ナレーション報告 (2023-01-09 09:30)
 オープンキャンパス体験コーナー「ラジオ番組を一緒に作りませんか?」 (2022-08-12 13:50)
 『コミュニケーション能力育成 ―音声表現研究をベースとした話しことば教育』 を上梓しました (2022-03-18 10:34)
 KBS京都 海平和アナウンサーとのトーク (2020-06-18 18:58)
 デトロイトでの研究発表 (2020-02-05 14:12)
 番組コーナー制作  (2020-01-22 17:40)

Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 16:58 │Comments(0)話しことば教育

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。