2020年01月22日
番組コーナー制作
国際日本文化学科では、毎年、「日本語コミュニケーションⅡ」で
「知っ得 〇〇コーナー」と題して、番組コーナーの制作を行っています。
小さな番組ながらも、この取り組みを通して、皆それぞれに、多くの力を得ていきます。
この取り組みでは、
チームメンバーと話し合い
テーマを決め、
誰に対して何をどのように伝えていくのか、自分たちで考えます。
見てくださる方々にとって、
見て得するような内容にしていく必要があるため
また、自分たちが理解していなければ、伝えることはできないため、
簡単そうに見えて、多くの準備・練習が必要です。
今年も、皆それぞれに工夫を凝らして取り組むことができ、
本当に放送しても良いのではないかと思えるようなチームも見られるほどでした。
文化等の理解、
話し方、見せ方のスキル、
視聴者にとってどうなのかという視点など

大変頑張っていました。
これだけのことを乗り越えたのですから、「自信」を持って良いと思います。
他のプレゼンテーション等でも、ぜひ活かしていただきたいです。

皆さんの頑張りをとても嬉しく思います。
報告 平野美保
特別講義「2年次生から考える自分の未来」が開催されました
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
植物園を散策しました(令和2年11月)
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
植物園を散策しました(令和2年11月)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
話し方・見せ方は大事ですね。
「かつらえいじ」