2013年07月13日

プログラミング教育へのお知恵拝借

プログラミング教育へのお知恵拝借
吉田智子は、7月13日(土)に高松市であった、
オープンセミナー2013@香川

「普通の女子中学生への
プログラミング教育に関するお知恵拝借」

というタイトルで、講演を行いました。


今、私が取り組もうと思っている「プログラミング教育のカリキュラム作り」
の背景の話や、研究プロジェクト(研究助成金が使えることになりました)
の内容の話と、8月2-3日に京都で実施される「OSC京都」の話を
させていただきました。

プログラミング教育へのお知恵拝借
私のほうには、反省すべき点もある講演でしたが、
最後に私が聴衆に質問させてもらった、

「みなさんは、どんな風にプログラミングをマスターされましたか?」
「小中学生や、女子大生にプログラミングに興味を持ってもらうには?」

に関しては、「追記」につけたような、貴重なコメントをもらうことができました。

プログラミングも、英語などと同様に、
家庭で、十分に時間のある中で
興味を持って接するのが理想ですね。

限られた時間の中で構文(条件分岐、繰り返し)を教え込んだり、
テストだ、課題提出だと、学生を追い立てるのは
得策ではないことを痛感しました。

みなさん、貴重な1日をありがとうございました。

報告 吉田智子

追記:

私から質問

「みなさんは、どんな風にプログラミングをマスターされましたか?」
「小中学生や、女子大生にプログラミングに興味を持ってもらうには?」


聴衆からの返答

「私は小学校の時に、図書館で見つけた『BASIC言語の絵本』
 が美しくてわかりやすくて、プログラミングに興味を持った。
      :
 Raspberry Pi に関して、写真と事例をたくさん入れた本が
 できるといいですね。」

「私はパソコンで音楽を扱うために、プログラミングを
 するようになった。
      :
 今の女子大生だと、Androidのアプリが気軽に作れる、
 MIT App Inventor が、よいきっかけになるのでは?」

「私は、ゲームなどの既存のプログラムを改良するところから、
 プログラミングに入りました。」


「プログラムで絵を描くような体験から、入門するのがよいと
 思います。絵が描きたい!という要求が強ければ強いほど、
 一生懸命にプログラムを書くと思います。
      :
 最初は、順次処理などばかり使ってでもいいから、絵を描いて、
 そのあとで、条件分岐やループを知ると、こんな便利なものが
 あったんだ!と思いますからね。」

など。

会場内でデモされていたRaspberry Pi プログラミング教育へのお知恵拝借
 ↑ 会場内でデモされていたRaspberry Pi


私が話している間、聞いている方々が、Twitterされていたようです。

http://togetter.com/li/533015?page=3


その中にも、私の問いかけに答えて下さっていた意見がありました。
次のものでした。

「僕の場合は、「自分が置かれている現状を、どうしても打破したかったから」。
 ちょっとネガティブだけど。 #OSKagawa.

 でも、プリミティブなところで言えば、「MSX BASICのMMLで音を鳴らしてたのが
 面白かったから」かも。#OSKagawa.

 なんにせよ、「あ、これおもしろいわ」と思えるものが何か一つでも探せれば、
 そこから世界は開けていくんではないかなぁ、と。
 もっとも、この「何か一つ」を見つけるのが難しいわけだけど。#OSKagawa.」

 NAMIKAWA Misaki‏@komiyatatsh 7月14日
 「プログラムそのものとのかっこいい出会い→ファミリーベーシック、コンストラクションゲーム、
  VB、Cマガなど等改造できたり既存コード入力で動くなど。
  よこしまな面でいくと「あこがれの人に追いつきたいから」とか。」


みなさん、貴重なご意見を、ありがとうございました。

同じカテゴリー(情報関連の資格や活動)の記事画像
人工知能と人間の関係などを考える授業を、ゲストスピーカーを招いて行いました!
ポケモンgoで偽情報について考える
プログラミングを学んだ教材を「卓上LEDライト」に!
好きなタイミングでピカピカ光るクリスマス飾りの制作
ポッキーの日にポッキーでおいしくプログラミング入門!
「パズルや手芸を使った本学の情報教育」資料を一挙公開!
同じカテゴリー(情報関連の資格や活動)の記事
 人工知能と人間の関係などを考える授業を、ゲストスピーカーを招いて行いました! (2020-01-09 01:00)
 ポケモンgoで偽情報について考える (2017-02-26 17:00)
 プログラミングを学んだ教材を「卓上LEDライト」に! (2017-02-24 15:30)
 好きなタイミングでピカピカ光るクリスマス飾りの制作 (2016-12-24 17:00)
 ポッキーの日にポッキーでおいしくプログラミング入門! (2016-11-11 07:11)
 「パズルや手芸を使った本学の情報教育」資料を一挙公開! (2016-09-07 08:00)

Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 14:06 │Comments(2)情報関連の資格や活動

この記事へのコメント
オープンセミナー2013@香川で講演を聞かせて頂いた者です。
当日は大変楽しいお話をありがとうございました。

アイデアというより、我が家の例ですが書き込ませて頂きます。
ウチの娘は YouTube で初音ミクの映像を見るのが好きなので、 Raspberry Pi で彼女専用の再生環境を作る事から始めます。
もしかしたらタブレットより少し不便な環境を、少しずつ改良するところから始めて、最終的にコンピューターの仕組みに興味を示してくれれば成功だと思っています。
環境を改良する過程で、ソースコードを読んだり改造したりしてプログラミングを学ぶことになると思うので。
Posted by ytmknd at 2013年07月16日 20:25
初めまして

子供からの視点でのプログラム教育のあり方のお話に興味を持ちました

私達、オヤジ世代が最近ハマって遊んでいるものがあります

福野氏が開発されて、市販もされている「こどもパソコンIchigoJam」をご紹介させてください

30年以上前のパソコン黎明期には、電源を入れるとBasicが立ち上がりました
そう、買ってきただけでは何もできないパソコンという家電品

マニュアルを眺め、雑誌のプログラムを必死に打ち込んだ時代

あの頃の環境が2000円のIchigoJamとテレビ、キーボードだけで完成します

こども向けのプログラム教室なども開催されております

Basicという枯れた言語ではありますがインタプリタがたで初心者には、わかりやすいのではないでしょうか?

ご興味がありましたら、下記のFaceBookへお願いします

フェースブックのグループ
https://www.facebook.com/groups/ichigojam/
イチゴジャムのページ
http://ichigojam.net/
Posted by 後田 浩 at 2015年03月17日 23:03
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。