2013年07月22日
教員紹介 吉田 朋子
こんにちは!
人間文化学科の教員のひとり、吉田朋子です。
専門は「西洋美術史」で、
特に18世紀のフランスを中心としたヨーロッパ美術を研究しています。

↑18世紀のフランス、というと上図
(高く結い上げた髪型を批判した1780年頃のカリカチュアです)
のように、爛熟した時代というイメージかもしれませんが、
思想的にも美術的にも本当に興味深い時代です。
ノートルダムに着任して早くも2年4ヶ月近くになりますが、
その前は・・・
「兵庫県立美術館」の学芸員でした。
http://www.artm.pref.hyogo.jp/index.html
強烈に個性的な上司・同僚と働くことができたことは、私の誇りです!
そして現在。
まったく異なる大学という環境の中で、
別の刺激を日々いただいています。
キリスト教美術概論、西洋美術史、博物館概論、博物館教育論などの講義課目、
1回生から院生までの演習やゼミを担当しています。
学生の皆さんとの会話が、自分の研究のインスピレーションになることもしばしばです。
たとえば、昨年、シャルダンという画家の作品について、
論文を書かせていただいたのですが、
(「コーヒー・お茶・チョコレートーシャルダン《お茶を飲む婦人》」
上村清雄監修『味覚のイコノグラフィア―蜂蜜・授乳・チョコレート』ありな書房 pp.183-213)
これは、今にして思えば、ある4回生の卒論のテーマ探しの中で、
「チョコレートの包装」が候補になったことが
きっかけになっているのです。
学生の皆さんからもらう以上に、何かを伝えられる教員になるべく、
努力中です。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。
吉田朋子
人間文化学科の教員のひとり、吉田朋子です。
専門は「西洋美術史」で、
特に18世紀のフランスを中心としたヨーロッパ美術を研究しています。

↑18世紀のフランス、というと上図
(高く結い上げた髪型を批判した1780年頃のカリカチュアです)
のように、爛熟した時代というイメージかもしれませんが、
思想的にも美術的にも本当に興味深い時代です。
ノートルダムに着任して早くも2年4ヶ月近くになりますが、
その前は・・・
「兵庫県立美術館」の学芸員でした。
http://www.artm.pref.hyogo.jp/index.html
強烈に個性的な上司・同僚と働くことができたことは、私の誇りです!
そして現在。
まったく異なる大学という環境の中で、
別の刺激を日々いただいています。
キリスト教美術概論、西洋美術史、博物館概論、博物館教育論などの講義課目、
1回生から院生までの演習やゼミを担当しています。
学生の皆さんとの会話が、自分の研究のインスピレーションになることもしばしばです。
たとえば、昨年、シャルダンという画家の作品について、
論文を書かせていただいたのですが、
(「コーヒー・お茶・チョコレートーシャルダン《お茶を飲む婦人》」
上村清雄監修『味覚のイコノグラフィア―蜂蜜・授乳・チョコレート』ありな書房 pp.183-213)
これは、今にして思えば、ある4回生の卒論のテーマ探しの中で、
「チョコレートの包装」が候補になったことが
きっかけになっているのです。
学生の皆さんからもらう以上に、何かを伝えられる教員になるべく、
努力中です。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
吉田朋子
京都市京セラ美術館に行ってきました
東京カテドラル聖マリア大聖堂「オルガンメディテーション」
18世紀のイタリア旅行記
ボヘミアンラプソディ 京都で映画を観る
公開講座「世界の中で日本を考える」を開催しました
卒業制作目的でフィールドワークに行きました(蘆山寺)
東京カテドラル聖マリア大聖堂「オルガンメディテーション」
18世紀のイタリア旅行記
ボヘミアンラプソディ 京都で映画を観る
公開講座「世界の中で日本を考える」を開催しました
卒業制作目的でフィールドワークに行きました(蘆山寺)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。