2018年10月31日
卒業生が新聞連載中!
現在、美術館「えき」KYOTO (ジェイアール京都伊勢丹7階)では
『国画会90年 孤高の画家 渡辺貞一』展を開催しています。
(会期は11月11日(日)までです)

実はこの展覧会の特任学芸員をつとめているのが、
人間文化学科の卒業生なのです。
今週月曜日から、京都新聞夕刊で、
「祈りの極北を描く-渡辺貞一展から」と題して
5回の連載が掲載されていますが、こちらも執筆!
こちらは第1回目(ちょっと写真が斜めですみません)

そして第2回目(やはり写真が斜めですみません)

この展覧会は、洋画家・渡辺貞一(1917-1981)の画業を紹介するもの。
青森県出身ですが、京都とは縁があり、
京都在住のコレクター中井昌美氏のコレクションが
青森県七戸町に寄贈されています。
今回の展覧会は、この寄贈作品を中心にして、
その他の作品もあわせて展示することで、画業全体を理解することができる構成になっています。
実際に観覧しましたが、連載第2回にもあるように、
特に色彩感覚が印象的でした。
新聞連載は今週金曜まで続きます。
展覧会は11月11日まで。ぜひチェックしてください!
卒業生の活躍は、うれしいものですね。
(報告 吉田朋子)
『国画会90年 孤高の画家 渡辺貞一』展を開催しています。
(会期は11月11日(日)までです)

実はこの展覧会の特任学芸員をつとめているのが、
人間文化学科の卒業生なのです。
今週月曜日から、京都新聞夕刊で、
「祈りの極北を描く-渡辺貞一展から」と題して
5回の連載が掲載されていますが、こちらも執筆!
こちらは第1回目(ちょっと写真が斜めですみません)

そして第2回目(やはり写真が斜めですみません)

この展覧会は、洋画家・渡辺貞一(1917-1981)の画業を紹介するもの。
青森県出身ですが、京都とは縁があり、
京都在住のコレクター中井昌美氏のコレクションが
青森県七戸町に寄贈されています。
今回の展覧会は、この寄贈作品を中心にして、
その他の作品もあわせて展示することで、画業全体を理解することができる構成になっています。
実際に観覧しましたが、連載第2回にもあるように、
特に色彩感覚が印象的でした。
新聞連載は今週金曜まで続きます。
展覧会は11月11日まで。ぜひチェックしてください!
卒業生の活躍は、うれしいものですね。
(報告 吉田朋子)