2020年07月23日
学生エッセイ ― コロナ禍を過ごす学生の思いを綴る〔第4回 2年次生 ド・フォン・タムさん〕

「シラバスってどこで見られる?」
「仮登録って何?」
「レスポンってどうやって入るの?」
「レポートはどうやって書いたらいい?」
「引用のやり方は?」
「図書館の本を借りたいけど、本をどうやって探すの?」
ここに書こうとしても書ききれないほど、多くの質問が新入生の後輩たち(ベトナム人留学生)からありました。コロナウイルスの時期に入学した学生たちは、新しいこと、わからないことばかりで、ほんとうに戸惑っていました。
私は京都ノートルダム女子大学に入って1年経ち、2年生になったので、新入生からは「先輩」と呼ばれています。「先輩」の私は一年次のオリエンテーションで教えられたことを活かして、レスポン、マナバ、OPAC、仮登録などを後輩に説明しました。去年私が一年生だった時は、図書館の利用案内、何日もかけて履修登録の説明会など、多くのオリエンテーションが行われ、その時に、内容がわからなくて質問する人が多かった記憶があります。先生方が熱心に細かいことまで教えてくださいました。
そして、1年次の基礎演習の授業では、レポートの書き方や引用の方法などについて学びました。それらは簡単にできることではないので、何度も先生に質問をして、やっとのことで、慣れない大学の勉強が少しずつ理解できるようになりました。
しかし、新入生はそういうオリエンテーションや対面授業にまったく参加できず、自分で資料やマニュアルを読んで、独りで解決しなければならず、きっと悩んで苦労していただろうと思います。
対面授業に参加できないということは、一緒に入学した仲間に会えないし、友達を作ることもできません。友達ができなければ、大学生活の楽しさが半減します。指導してくださる先生と、一緒に勉強する仲間が教室にいる対面授業の機会が奪われ、今年2020年に入学した学生は、どれほど損をしているか、どんなに困っているか、自分の一年生を思い出しながら想像しています。
7月から少しずつ対面授業が始まったので、新入生は先生と友だちに会って、話したり相談したりして、コロナで失った遅れが取り戻せるよう、願っています。
(国際日本文化学科2年次生 DO HUONG TAM〔ベトナム人留学生〕)
NDクリスマス 司会・ナレーション報告
桜と入学式
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
桜と入学式
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。