2019年10月21日
キャンパスを飾る秋の花
ご無沙汰しています。久しぶりの更新となりました。
キャンパスに秋の綺麗な花が咲いていたので、写真を撮ってみました。

一つはシュウメイギク(秋明菊)です。茶室の入口に咲いていました。いつもこの時期になると同じ場所に可憐な顔を見せてくれます。
日本各地に野生している多年草で、とくに京都の貴船地方に多く咲くので、「貴船菊」という異名をもつのだそうです。
今の時期、貴船神社に行くと、いっぱい咲いているのかもしれませんね。

もう一つは、キンモクセイです。芳香を放つ、黄色い花でおなじみですね。
ユージニア館南側のスペースに数本植えられており、今、花が満開です。
ということは、香りも最高潮。 馥郁(何と読むでしょう? 答えは末尾に)たる香りに包まれる、秋空のキャンパスに佇めば、身も心もスッキリと引き締まるような気がします。
これをご覧の高校生のみなさんも、ぜひ秋のノートルダム・キャンパスを見に来ませんか。
そういえば、今週末、10月26日(土)27日(日)は、大学祭(ND祭)が開かれます。
また11月に入れば、各種入試が始まります。 詳しくは、大学オフィシャル・サイトをご覧ください。

(学科広報担当:堀勝博) 漢字の読み・・・フクイク(よい香りがすること)
NDクリスマス 司会・ナレーション報告
桜と入学式
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
桜と入学式
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。