2019年04月30日
卒業制作について 平成31年3月卒業 田中ひかるさん
平成が終わろうとしていますが、平成最終年度の卒業生の卒業研究から、田中ひかるさん(追手門学院大手前高校出身、平成31年3月国際日本文化学科卒業)の作品『河内うためぐり』を紹介します。

田中さんは、高校時代から大の古典好きで、本学に入学したのも日本古典文学を勉強するためでした。国語科教諭免許や日本語教員資格の課程も履修しながら、3年次からは「日本語と古典」ゼミに所属し、古典文学研究に勤しみました。古典ゼミでは、卒業論文のほかに卒業制作を行う人も多く、前年度の卒業生も、それぞれ立派な作品を卒業制作として完成させ、図書館展示を行ったほどでした(平成30年度 2月3日ブログ、3月16日ブログで紹介)。
先輩方の作品群に刺激を受けたからでしょうか、田中さんも大学での学修成果を一つの作品に結実させようという思いが強くなり、自身の郷土である河内に関する古典文学、とりわけ好きな和歌文学のアンソロジー(名歌集)を編集することになりました。単なる選歌集ではなく、写真や地図などを多く配して、読みやすいムック本の体裁にする計画でした。

3年次後半から河内国の歌枕にちなむ和歌を選び、全部で20首に絞りました。そして、その詠まれた場所に実際にフィールドワークに赴き、自ら写真撮影を行い、附近のお寺や資料館の関係者の方にインタビューを行うなど、体当たりで取材を進めました。
河内国といえば、現在の交野市、四条畷市、枚方市から羽曳野市、富田林市、河内長野市まで、広い地域にわたり、一人で取材するにはさぞ大変だったと思いますが、田中さんは、ひるむことなく、電車、バス、自動車、自転車などあらゆる交通手段を使って、選んだ20首の舞台をすべて訪れ、自身の目でそれぞれの土地の今を確かめて、本のページを作っていきました。

その成果は、全部で40ページほどになり、『河内うためぐり』と題する本にまとめました。卒業論文の審査を経て、その原稿をもとに自費出版を行い、いくつかの図書館に寄贈したところ、4月末の時点で、国立国会図書館と東大阪市立図書館のOPAC(蔵書検索)に登録されていることがわかりました。
田中さんにとって、自分の作った本が書籍として公認され、国立国会図書館などの蔵書になったことは何よりのご褒美になったことでしょう。卒業後、彼女は大手観光旅行企画会社に就職しましたが、卒業研究で頑張った体験は、今後のキャリアにもきっとつながる有意義なものだったと思います。
(ゼミ指導担当:堀勝博)

田中さんは、高校時代から大の古典好きで、本学に入学したのも日本古典文学を勉強するためでした。国語科教諭免許や日本語教員資格の課程も履修しながら、3年次からは「日本語と古典」ゼミに所属し、古典文学研究に勤しみました。古典ゼミでは、卒業論文のほかに卒業制作を行う人も多く、前年度の卒業生も、それぞれ立派な作品を卒業制作として完成させ、図書館展示を行ったほどでした(平成30年度 2月3日ブログ、3月16日ブログで紹介)。
先輩方の作品群に刺激を受けたからでしょうか、田中さんも大学での学修成果を一つの作品に結実させようという思いが強くなり、自身の郷土である河内に関する古典文学、とりわけ好きな和歌文学のアンソロジー(名歌集)を編集することになりました。単なる選歌集ではなく、写真や地図などを多く配して、読みやすいムック本の体裁にする計画でした。

3年次後半から河内国の歌枕にちなむ和歌を選び、全部で20首に絞りました。そして、その詠まれた場所に実際にフィールドワークに赴き、自ら写真撮影を行い、附近のお寺や資料館の関係者の方にインタビューを行うなど、体当たりで取材を進めました。
河内国といえば、現在の交野市、四条畷市、枚方市から羽曳野市、富田林市、河内長野市まで、広い地域にわたり、一人で取材するにはさぞ大変だったと思いますが、田中さんは、ひるむことなく、電車、バス、自動車、自転車などあらゆる交通手段を使って、選んだ20首の舞台をすべて訪れ、自身の目でそれぞれの土地の今を確かめて、本のページを作っていきました。

その成果は、全部で40ページほどになり、『河内うためぐり』と題する本にまとめました。卒業論文の審査を経て、その原稿をもとに自費出版を行い、いくつかの図書館に寄贈したところ、4月末の時点で、国立国会図書館と東大阪市立図書館のOPAC(蔵書検索)に登録されていることがわかりました。
田中さんにとって、自分の作った本が書籍として公認され、国立国会図書館などの蔵書になったことは何よりのご褒美になったことでしょう。卒業後、彼女は大手観光旅行企画会社に就職しましたが、卒業研究で頑張った体験は、今後のキャリアにもきっとつながる有意義なものだったと思います。
(ゼミ指導担当:堀勝博)
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
堀勝博教授最終講義写真館
君をばましてをしとこそおもへ ー堀勝博教授最終講義ー
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
堀勝博教授最終講義写真館
君をばましてをしとこそおもへ ー堀勝博教授最終講義ー
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。