2019年01月11日
日本語コミュニケーションⅡ テレビから学ぶ
人間文化学科の科目「日本語コミュニケーションⅡ」(1年次後期)では、
口頭表現に関するコミュニケーションについての基礎を、実践的に身に付けていきます。
コミュニケーションの考え方、
話すための基礎練習、
人前での話し方、
協同学習をしていくためのコンセンサス等
実社会で活かすことを念頭においての基礎学習をしていきます。
この授業の後半は、前半の学習を活かすべく
テレビ番組を模して「知っ得コーナー」をチームで作り上げていきます。

自分たちで企画したテーマ(文化)について「調べ」、
それを番組風に「話す」のです。

皆、様々に工夫を凝らして準備を進めていきますが、
それを通して
・企画力
・チーム力
・話す力 などを向上させていきます。
本年もさまざまなテーマで、
それぞれ工夫が凝らされ、
見ていて楽しく、「知っ得」な内容盛りだくさんの番組となりました。
ちなみに今年のテーマは、
・京都の祭
・神社仏閣
・土産
・スイーツ
・スイーツの裏話
・あんまんツルツル、肉まんにはシワ

・刀
・心霊スポット
・パワースポット
・京都の裏事情(舞子)など
視聴者にとってどうすればわかりやすいか、
どうしたらより興味を持って聞いてもらえるかなど
チームで考え、意見を出し合い、調べ、練習を重ねました。
皆、とてもよく頑張っていました。

人前で話すことや、コミュニケーションが苦手な人も、得意な人も
それぞれの個性等を活かして、一つの番組コーナーを作り上げていきました。
とても立派でした。

今回の取り組みを通して、多くのことを感じ、学んだことでしょう。
この経験を活かして、もっともっと力をつけていきましょう!
報告:平野美保
口頭表現に関するコミュニケーションについての基礎を、実践的に身に付けていきます。
コミュニケーションの考え方、
話すための基礎練習、
人前での話し方、
協同学習をしていくためのコンセンサス等
実社会で活かすことを念頭においての基礎学習をしていきます。
この授業の後半は、前半の学習を活かすべく
テレビ番組を模して「知っ得コーナー」をチームで作り上げていきます。

自分たちで企画したテーマ(文化)について「調べ」、
それを番組風に「話す」のです。

皆、様々に工夫を凝らして準備を進めていきますが、
それを通して
・企画力
・チーム力
・話す力 などを向上させていきます。
本年もさまざまなテーマで、
それぞれ工夫が凝らされ、
見ていて楽しく、「知っ得」な内容盛りだくさんの番組となりました。
ちなみに今年のテーマは、
・京都の祭
・神社仏閣
・土産
・スイーツ
・スイーツの裏話
・あんまんツルツル、肉まんにはシワ

・刀
・心霊スポット
・パワースポット
・京都の裏事情(舞子)など
視聴者にとってどうすればわかりやすいか、
どうしたらより興味を持って聞いてもらえるかなど
チームで考え、意見を出し合い、調べ、練習を重ねました。
皆、とてもよく頑張っていました。

人前で話すことや、コミュニケーションが苦手な人も、得意な人も
それぞれの個性等を活かして、一つの番組コーナーを作り上げていきました。
とても立派でした。

今回の取り組みを通して、多くのことを感じ、学んだことでしょう。
この経験を活かして、もっともっと力をつけていきましょう!
報告:平野美保
特別講義「2年次生から考える自分の未来」が開催されました
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
植物園を散策しました(令和2年11月)
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
植物園を散策しました(令和2年11月)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
相手の方が気分良く話していただくのは難しいですね。
みのる