2018年11月28日
映画で癒やされる
映画を観て、
泣けた~、という観客登場する、
CMがありました。

(もしかすると、最近は、
見かけなくなったかもしれません。)
映画を観て泣けるのは、
なぜでしょう。
普段出会わない、
特別な出来事を、
映画が描いているからでしょうか。
もちろん、
特別な話だから、
感動する場合もあるでしょう。
ただ、日常的な出来事を描いていても、
映画が感動させる場合もあります。
おそらく、感動するのは、
映画の仕組みと関わりがあります。
映画は、ある人の体験を、
少し距離を置いてみる形になっています。
観客は、登場人物が、
どうして、そういう出来事を、
経験することになったのか、
客観的な立場から、理解します。
こういう体験の仕方は、
私たちの日常には、
ありません。
断片的な情報しか、わからないので、
その出来事が、どのようなものか、
なかなか理解できないのです。
だから、泣いていいのか、
笑っていいのか、
わからない、ということは、
よくあります。
映画は、客観的に観ているので、
出来事の意味をよく理解できます。
そんなわけで、
かわいそう、と思ったり、
いい話だ、と思って、
感動できるわけです。
報告:長沼光彦
NDクリスマス 司会・ナレーション報告
桜と入学式
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
桜と入学式
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
そんな映画見に行きたいものですね。
「かつらえいじ」」