2018年11月16日
映画と原作は違う
ゼミで、映画と原作は違う、
という発表した学生がいました。

その違いは、まず、
映画の2時間という、
上映時間の制限から生まれます。
短篇小説から、イメージを広げた、
という映画もあります。
ただ、多くの映画は、
原作が小説であれ、マンガであれ、
原作の方が、エピソードが多いものです。
2時間の中では、
原作のエピソードのすべてを、
活かすことはできないので、
どうしても、印象が変わるわけです。
逆に、映画の隠されたエピソードを語る、
映画を原作とした小説も、
あります。
2時間を超えると、観客があきたり、
映画館の回転率が悪くなるので、
2時間に収める制限があるわけです。
脚本家や監督の意図だけでなく、
そのような外的条件が、
映画作品に影響を与えるわけです。
報告:長沼光彦
特別講義「2年次生から考える自分の未来」が開催されました
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
植物園を散策しました(令和2年11月)
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
植物園を散策しました(令和2年11月)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
うーん…ということもありますね。
けん
少し変えないと、つじつまが合わなくなりますね。
そこを楽しむのもいいものですね。
「かつらえいじ」