2018年10月25日
古地図を見ながら煩悩について考える
2年次ゼミ、発展演習では、
古地図を見ながら、
京都の文化について考えています。

今回は、仏教の話になり、
人間には、いろいろな煩悩があるなあ、
と学生に話題をふりました。
皆さんは、仏教が、
どういう欲望を避けよ、
と教えているか、知ってますか、
と聞いてみました。
人を傷つけたり、盗んだりするのは、
いかんだろう、という話が出てきます。
今で言う犯罪だけでなく、
誰もが持つような欲も、
アカンと言われているのだ、と言って、
皆さんの欲求の中で、
これはアカンと注意されそうなものはないか、
と聞いてみました。
すると、寝ること、という返事。
どうやら、サボるという意味で、
悪いことと、考えたようです。
何にせよ、あまり、
悪そうな欲望を、
思いつかなかったようでした。
報告:長沼光彦
特別講義「2年次生から考える自分の未来」が開催されました
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
植物園を散策しました(令和2年11月)
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
植物園を散策しました(令和2年11月)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。