2018年10月04日
マイ古地図をつくっています
私が担当する、
2年次ゼミ、発展演習では、
マイ古地図をつくっています。

大学図書館には、
江戸末期の京都の古地図が、
所蔵されています。
これを、縮小コピーして、
学生に、自分の古地図を、
作ってもらっています。
まずは、ホンモノの資料に、
触れてほしいからです。
ホンモノの資料には、
入門書などでは、省略されている、
様々な情報が隠されています。
それらを発見する体験をしてほしい、
と思っています。
報告:長沼光彦
タグ :古地図
特別講義「2年次生から考える自分の未来」が開催されました
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
植物園を散策しました(令和2年11月)
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
植物園を散策しました(令和2年11月)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
地図ってみていると面白いですね。
みのる