2018年07月29日
真面目に取り組みます
1年次のゼミ、基礎演習では、
レポートの書き方を練習しています。

大学の勉強の仕方に、
慣れるために、練習しているわけです。
学生の皆さんは、
どうしたらより良くなりますか、
と積極的に質問してきます。
どうせなら、より良いものを、
仕上げたい、という気持ちがあるようです。
また、よい成績をとりたい、
という気持ちもあるでしょう。
そういう気持ちが、
モチベーションとなり、
勉強の質を高めます。
教師の方も、
学生が熱心ですと、
よりいっそう気持ちが入るでしょう。
報告:長沼光彦
タグ :基礎演習アクティブラーニング
NDクリスマス 司会・ナレーション報告
桜と入学式
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
桜と入学式
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。