2018年07月11日
踏み出さないとわからない 国語科教育法Ⅰ
国語科教育法Ⅰでは、
模擬授業の練習をしています。

受講生の皆さんは、
口をそろえて、
難しいと、言います。
質問をつなげながら、
生徒に考えさせていく、
基本的な方法は伝えたのですが、
実践するのは、難しいようです。
いろいろな文章がありますから、
質問の仕方もいろいろあります。
まずは、自分で文章を丁寧に、
読解する力も必要でしょう。
難しいとしても、
まずはチャレンジしてもらわないと、
うまくなりません。
それぞれつまずくところは、
違うわけですから、
実践してみせてもらって、
はじめてアドバイスできることもあります。
できないからとあきらめないで、
チャレンジしていく気持ちが、
大切かなと思います。
報告:長沼光彦
特別講義「2年次生から考える自分の未来」が開催されました
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
植物園を散策しました(令和2年11月)
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
植物園を散策しました(令和2年11月)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
何も先に進まない。何事も逃げずに前に進めていくことが
大事。まずは自分から進めること。切り開くことが大事。
耳が痛いです。
「かつらえいじ」