2018年06月15日
小テストの効果
基礎知識を確認するために、
日本語コミュニケーションや、
国語科教育法などの授業では、
漢字などの小テストをすることがあります。

これが、やらなければいけない、
と思うだけですと、
なかなか気持ちが向かない、
ということはあります。
ところが、学生の中には、
小テストをしてほしい、
という人もいます。
小テストをきっかけに、
自分で定期的に勉強をして、
知識の定着を確認したい、
ということのようです。
こういう気持ちになると、
自分の中に、モチベーションがあるので、
学ぶ効果があがります。
テストも、大学では、
させられるものではなく、
自分で利用する、
ものになると、効果的なわけです。
報告:長沼光彦
タグ :小テスト
特別講義「2年次生から考える自分の未来」が開催されました
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
植物園を散策しました(令和2年11月)
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
植物園を散策しました(令和2年11月)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。