2018年05月06日
伏見稲荷エクスカーション2 フレッシュマンセミナー午後のイベント
伏見稲荷エクスカーションの続きです。

千本鳥居は、大人気で、
皆さん、写真撮影をしています。
とはいえ、
皆さんが撮影するので、
他の人も映り込むことになります。
インスタ映えも、
なかなか難しいですね。

(着物を着ている方は、
海外からの観光客です。)
千本鳥居をぬけると、
少し広いところに出ます。
境内に地図によると、
奥所奉拝所といいます。
実は、ここから先に進まないと、
まだ稲荷山には行きません。
奥所奉拝所には、
おもかる石、という、
願をかける場所があります。

つけもの石よりは、
ひとまわり小さい石が、
おいてあります。
願いをかけた後に、
この石を持ち上げて、
思ったよりも軽かったら、
願いはかなう、というものです。
おもかる石は、
各地に見られる、
願掛けです。
ためしに持ち上げてみましたが、
見た目に比べて、
わりと重い石のようです。
簡単に願いは、かなわない、
ということでしょうか。
さて、いよいよ山に登りますが、
また次回に続きます。
報告:長沼光彦
タグ :伏見稲荷
博物館実習Ⅰが図書館で展示
2020年度人間文化専攻構想発表と研究成果発表のご報告
「ようこそ国際日本文化学科へ✨オンライン交流会」報告
学生エッセイ ― コロナ禍を過ごす学生の思いを綴る〔第1回 1年次生 廣嶋初音さん〕
入学予定者に4年次生が自分の卒業研究を発表!
ノートルダムクリスマス2019
2020年度人間文化専攻構想発表と研究成果発表のご報告
「ようこそ国際日本文化学科へ✨オンライン交流会」報告
学生エッセイ ― コロナ禍を過ごす学生の思いを綴る〔第1回 1年次生 廣嶋初音さん〕
入学予定者に4年次生が自分の卒業研究を発表!
ノートルダムクリスマス2019
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。