2018年04月13日
新入生に大切なこと
大学生活を始めるにあたり、
大切なことは何でしょう。

(また、4月はじめの桜の写真です)
学力、という意見も、
あるかと思いますが、
私は、一歩踏み出す力、
だと思います。
新入生にとって、
大学は、新しいスタートです。
勉強の仕方も、
高校生とは違います。
はじめての体験で、
遠慮しすぎずに、
一歩踏み出すことが、
出会いや、発見を生みます。
心配なことがあったら、
教員や職員に相談して、
解決したら良いことです。
心配して、何もしないよりも、
自分のしたいことを見つけて、
一歩踏み出す方が、
得だと思います。
この、踏み出す力は、
社会人にも、求められる力です。
社会人基礎力という定義があり、
前へ踏み出す力、
と言います。
報告:長沼光彦
特別講義「2年次生から考える自分の未来」が開催されました
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
植物園を散策しました(令和2年11月)
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
植物園を散策しました(令和2年11月)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。