2018年02月23日
自分を物語化する
就職活動の際には、
自分の経験を、
物語化することが、
求められる、という話をしました。

そういうわけで、学生は、
キャリア教育の科目などで、
自分を物語化する練習をします。
そこでとまどう学生は、
自分は物語化するような経験を、
持っていない、と言います。
確かに、ドラマの主人公が、
経験するような事件は、
身の回りにないかもしれません。
就活で求められる物語には、
出来事自体の、めずらしさは、
必要ありません。
当人の性格を示すエピソード、
特に、変化した、成長した物語が、
求められるのです。
というわけで、
学生の皆さんは、
ここまでをふりかえって、
自分が変化したエピソードを、
思い出すところから、
はじめます。
報告:長沼光彦
特別講義「2年次生から考える自分の未来」が開催されました
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
植物園を散策しました(令和2年11月)
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
植物園を散策しました(令和2年11月)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。