2018年01月31日

ほめるところから始める


基礎演習のパネル展示の話を、
いたしました

ほめるところから始める

お互いの良いところを発見する、
よい相互批評が行われた、
ことをお伝えしました。


相手の良いところを、
見つけるのは、
なかなか難しいこと
かもしれません。


むしろ、否定する方が、
楽でしょうか。

きちんと批評するのは、
自分でも価値がわかる必要があり、
経験も必要ですから、
実は難しいことなのです。


しかし、否定するだけなら、
自分が気にくわなければ、
面白くない、と言って、
すませてしまえば良いわけです。

否定できると、
自分の方が偉くなったような、
正しいような気もしたりします。

世の中では、そんな言葉も、
メディアの中に、
見かけることがあります。
ほめるところから始める



ただ、より創造的に、生産的に、
物事を進めようとするならば、
良いところをみつけた方が、
良いのではないかと思います。

ただ否定するだけでは、
次に何をするか、
道がみつかりません。

相手の中に、
自分にはない発想を見つけた方が、
新しい可能性に気づくことが、
できると思います。


今回、1年生の皆さんが、
いいところを見つけたのは、
相手をリスペクトする、
気持ちを持っているからでしょう。

また、お互いに同じ作業をすることで、
その作業の難しさをわかっていた、
と思います。

お互いの経験した作業の難しさを、
理解し共有しているからこそ、
その難しさを乗り越えた、
相手の良いところが、
自然と目についたのでしょう。



他者を尊重するためには、同じ作業を通じて、
共通理解をつくることが必要だと思います。

他者理解ということが、
文科省のいうアクティブラーニングでも、
重んじられています。

その他者理解のためには、
その人と同じ体験をしてみることが
大切なわけです。


報告:長沼光彦





同じカテゴリー(授業紹介)の記事画像
特別講義「2年次生から考える自分の未来」が開催されました
教職実践演習の授業から  ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2  (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1  (令和2年12月)
お出汁の うね乃  ワークショップ体験(令和2年11月)
植物園を散策しました(令和2年11月)
同じカテゴリー(授業紹介)の記事
 特別講義「2年次生から考える自分の未来」が開催されました (2021-04-16 15:49)
 教職実践演習の授業から  ―漢文を読み解くおもしろさ (2021-02-23 22:22)
 深泥池・上賀茂フィールドワーク2  (令和2年12月) (2021-01-24 17:00)
 深泥池・上賀茂フィールドワーク1  (令和2年12月) (2021-01-23 18:10)
 お出汁の うね乃  ワークショップ体験(令和2年11月) (2021-01-16 23:28)
 植物園を散策しました(令和2年11月) (2021-01-03 19:47)

Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 19:55 │Comments(0)授業紹介アクティブラーニング

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。