2017年12月02日
クリスマスイルミネーションと待光節
昨日のクリスマスイルミネーションの話を、
お読みになって、
12月に入ったばかりで、
クリスマスとは、気が早いなと、
お思いになったかもしれません。

実は、光を灯すことは、
カトリックの行事なのです。
待光節(アドベント)という、
降誕祭(クリスマス)の前の、
4週間に行われるものです。
カトリックにとって、
クリスマスは、
救い主イエスが、
この世に降誕した日です。
そのクリスマスを迎えるために、
毎週儀式を行います。
地域によって行うことは違うようですが、
本学の母胎となる、
ノートルダム修道女会は、
最初の週の日曜日から、
ろうそくに火を灯し、
週をおうごとに、
ひとつずつ増やしていきます。

カトリックにとって、
光とは、
救い主イエスです。
そのイエスの降誕を、
待ち続ける12月の4週間が、
待光節です。
本学のイルミネーションも、
待光節のための、
灯りなのです。

(待光節については、
昨日の、学長、理事長の話のなかで、
紹介されました。)
報告:長沼光彦
お読みになって、
12月に入ったばかりで、
クリスマスとは、気が早いなと、
お思いになったかもしれません。

実は、光を灯すことは、
カトリックの行事なのです。
待光節(アドベント)という、
降誕祭(クリスマス)の前の、
4週間に行われるものです。
カトリックにとって、
クリスマスは、
救い主イエスが、
この世に降誕した日です。
そのクリスマスを迎えるために、
毎週儀式を行います。
地域によって行うことは違うようですが、
本学の母胎となる、
ノートルダム修道女会は、
最初の週の日曜日から、
ろうそくに火を灯し、
週をおうごとに、
ひとつずつ増やしていきます。

カトリックにとって、
光とは、
救い主イエスです。
そのイエスの降誕を、
待ち続ける12月の4週間が、
待光節です。
本学のイルミネーションも、
待光節のための、
灯りなのです。

(待光節については、
昨日の、学長、理事長の話のなかで、
紹介されました。)
報告:長沼光彦
NDクリスマス 司会・ナレーション報告
桜と入学式
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
桜と入学式
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。