2017年09月13日
古地図を読む2
地図を読むということは、
その時代や地域の、
考え方を知る、
ということでもあります。

例えば、
国土地理院発行の地図を見ても、
正確に表現されているなあ、
という感想しか持たないかもしれません。
しかし、どのような地図でも、
用途と目的によって、
情報は整理されています。
国土地理院の地図は、
正確な距離や高さを表現することに、
主眼が置かれています。
(国土交通省HP 地理院地図で、
ウェブ地図を見ることができます。
http://maps.gsi.go.jp/help/)
そのため、他の情報は省略されており、
例えば、
近くのハンバーガー屋に行きたいと思っても、
役にたちません。
情報誌の地図を見たり、
グーグルに聞いたりした方が、
早くたどりつけます。
地図は、情報を提供するものですが、
どのような情報を提供するものか、
考えみると面白いと思います。
報告:長沼光彦
タグ :地図
特別講義「2年次生から考える自分の未来」が開催されました
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
植物園を散策しました(令和2年11月)
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
植物園を散策しました(令和2年11月)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。