2017年08月06日
オープンキャンパス2日目です
本日8月6日、日曜日は、
オープンキャンパス2日目でした。

暑い中、
多くのご来場ありがとうございます。
模擬授業は、堀勝博先生が担当します、
「日本の年中行事ってこんなに面白い!」です。

京都市内などを巡って撮影した、
注連縄(しめなわ)など、
年中行事に関わる物事を、
紹介しながら、その意味を説明しました。
また、しめなわ、とは、
そもそもどんな意味なのだろう。
日本語の元の意味を探り、
しめなわ、の役割を、
説明しました。
言葉から、文化を探る、
そんな勉強の一端を、
味わっていただきました。
体験コーナーは、
「絵本の読み聞かせ体験」の題で、
読書・学習の支援として行われる、
読み聞かせ活動を、
岩崎れい先生が、ご案内しました。

また、「古地図から知る京都」の題で、
私(長沼)が、
地図を読み解く方法を、
ご紹介しました。

昨日、今日と、
はじめて本学にいらした方も、
多くいらしたようです。
オープンキャンパスは、
8月20日、9月10日にも、
行われます。
今回、興味を持っていただいた方は、
ぜひ、こちらにもおいでいただき、
本学の学びを、より知っていただければ幸いです。
よろしければ、またお会いしましょう。
報告:長沼光彦
NDクリスマス 司会・ナレーション報告
桜と入学式
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
桜と入学式
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。