2017年08月11日
大学生の「学び」トーク!
8月5日、6日は、オープンキャンパスでした。
その中で、5日の人間文化学科のブースでは、
人文の学生たちによるトークを行いました。

ラジオの公開番組をイメージして、
人文の学生が本音でトークをしていこうというものです。
内容は、
本学の魅力、女子大、
サークル、学費、留学、学食、
授業、資格、学科の裏話・友人関係など。

例えば、
「資格をいくつとろうとしている?」
という司会者の質問に対して
「3つ!」
「2つ!」
「私はとっていないよ~」
「途中で私にはあわないと思っても、
その代わりに他の資格にチャレンジすることも可能だよね」など。
資格を、
それぞれの人がどのように取り組んでいるのかみえました。
授業については、
・先生の人柄、教科書、授業内容を紹介したり、
・外国語科目では、実際にアラビア語などを書いて見せたり。

わいわいと楽しい女子トーク。
パンフレットだけではわからない生の雰囲気が伝わるトークとなりました。
***********
冒頭にも書きましたが、上記は、
話しことばゼミのメンバーを中心に、
人間文化学科の3年生が準備しトークを行ったものです。
どうしたら聞いてくださる方たちに
良い時間にしていただけるのか
自分たちで考え、構成し、実際に「話す」ということをしました。
中身があって、聞き手に親切で、楽しい時間になったと思います。
このように堂々と話す皆さんを、私はとても誇りに思います。
写真 長沼光彦
報告 平野美保
その中で、5日の人間文化学科のブースでは、
人文の学生たちによるトークを行いました。

ラジオの公開番組をイメージして、
人文の学生が本音でトークをしていこうというものです。
内容は、
本学の魅力、女子大、
サークル、学費、留学、学食、
授業、資格、学科の裏話・友人関係など。

例えば、
「資格をいくつとろうとしている?」
という司会者の質問に対して
「3つ!」
「2つ!」
「私はとっていないよ~」
「途中で私にはあわないと思っても、
その代わりに他の資格にチャレンジすることも可能だよね」など。
資格を、
それぞれの人がどのように取り組んでいるのかみえました。
授業については、
・先生の人柄、教科書、授業内容を紹介したり、
・外国語科目では、実際にアラビア語などを書いて見せたり。

わいわいと楽しい女子トーク。
パンフレットだけではわからない生の雰囲気が伝わるトークとなりました。
***********
冒頭にも書きましたが、上記は、
話しことばゼミのメンバーを中心に、
人間文化学科の3年生が準備しトークを行ったものです。
どうしたら聞いてくださる方たちに
良い時間にしていただけるのか
自分たちで考え、構成し、実際に「話す」ということをしました。
中身があって、聞き手に親切で、楽しい時間になったと思います。
このように堂々と話す皆さんを、私はとても誇りに思います。
写真 長沼光彦
報告 平野美保
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
堀勝博教授最終講義写真館
君をばましてをしとこそおもへ ー堀勝博教授最終講義ー
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
堀勝博教授最終講義写真館
君をばましてをしとこそおもへ ー堀勝博教授最終講義ー
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
Posted by 京都ノートルダム女子大学 国際日本文化学科(人間文化学科)
at 17:00
│Comments(0)
│日本語日本文化領域│国際文化領域(多文化理解)│話しことば教育│学生の活動報告
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。